繁栄への「両輪」
- 2011.02.28 18:33
革命の可能性
- 2011.02.27 19:06
2月27日(日)
あえばハッピー!!のあえば直道です。
中東で広がる民主化の動きに対し、2月15日のブログで、
中国が情報統制を中心に、足掻いているとお伝えしました。
外国の記者団に対しても中国政府は先週の水曜、
「ジャスミン革命は中国では起きないと断言できる」という
趣旨のコメントを発表しています。
その理由として、扇動は必ず事前に阻止し、情報の管理も
徹底できる、という2点を、自信たっぷりに挙げていました。
実際はどうか。自分の分析としても、おそらく、すぐには
中国が中東のような動きにはなりにくい、と考えています。
理由は大きく二つです。
数十年に及ぶ一党独裁や貧富の拡大、汚職の蔓延など、
共通点は多いものの、経済的に世界規模で「勝利」を続ける
姿を、政府が国民にみせつけ、黙らせているのが一つ。
もう一つは、治安維持にかけるコストが、莫大(発表だけでも
7兆円近く)で、おそらく世界一、強力な鎮圧体制の構築に
今のところ成功しているからです。
いわゆる「北京の春」の到来には、まだ時間がかかりそうです。
直道

あえばハッピー!!のあえば直道です。
中東で広がる民主化の動きに対し、2月15日のブログで、
中国が情報統制を中心に、足掻いているとお伝えしました。
外国の記者団に対しても中国政府は先週の水曜、
「ジャスミン革命は中国では起きないと断言できる」という
趣旨のコメントを発表しています。
その理由として、扇動は必ず事前に阻止し、情報の管理も
徹底できる、という2点を、自信たっぷりに挙げていました。
実際はどうか。自分の分析としても、おそらく、すぐには
中国が中東のような動きにはなりにくい、と考えています。
理由は大きく二つです。
数十年に及ぶ一党独裁や貧富の拡大、汚職の蔓延など、
共通点は多いものの、経済的に世界規模で「勝利」を続ける
姿を、政府が国民にみせつけ、黙らせているのが一つ。
もう一つは、治安維持にかけるコストが、莫大(発表だけでも
7兆円近く)で、おそらく世界一、強力な鎮圧体制の構築に
今のところ成功しているからです。
いわゆる「北京の春」の到来には、まだ時間がかかりそうです。
直道

雨の日は傘を
- 2011.02.26 22:18

2月26日(土)
あえばハッピー!!のあえば直道です。
朝から雨でしたが、暖かい一日でした。
こういう日こそ、渡米前に英会話講師から言われた
「マンハッタンでは、皆、スタイリッシュを追求するので、
雨の日でも傘をささない」という噂の真相を、この目で
確かめなければなりません。
ちなみに自分はスタイリッシュよりも「健康第一」なので、
おかまいなしに傘をさして出かける次第です。
さて、自分が通う、ロックフェラーセンター前の駅の、
地下鉄の階段を上がると…、
なーんだ、ほぼ全員、傘をさしてるではないですか。
いやいや、百聞は一見にしかず。
でも、もう一つの噂の「マスクをしない」は、そのようで、
行き交う人の中には一人もマスクマンはいませんでした。
直道
真実のゆくえ
- 2011.02.25 22:29
2月25日(金)
あえばハッピー!!のあえば直道です。
昨晩、ヤフーのニュースでも取り上げられ、
コメントの書き込みなどもずいぶん多いので、
教団をめぐる、きょう子氏の件については、
社会的にも、静観できないレベルだといえます。
自分はこれまであえて沈黙を護っていましたが、
教団の広報局が、一昨年の党首交代劇の、
真相の一端も、開示までしてくれました。
党や教団を支えてくださる皆様のためにも、今後、
時折、きょう子氏のことについては、正確で、
時機を得た見解を、伝える必要を感じています。
直道
あえばハッピー!!のあえば直道です。
昨晩、ヤフーのニュースでも取り上げられ、
コメントの書き込みなどもずいぶん多いので、
教団をめぐる、きょう子氏の件については、
社会的にも、静観できないレベルだといえます。
自分はこれまであえて沈黙を護っていましたが、
教団の広報局が、一昨年の党首交代劇の、
真相の一端も、開示までしてくれました。
党や教団を支えてくださる皆様のためにも、今後、
時折、きょう子氏のことについては、正確で、
時機を得た見解を、伝える必要を感じています。
直道
あ!週刊誌に…
- 2011.02.24 17:24
2月24日(木)
あえばハッピー!!のあえば直道です。
今日、発売の週刊新潮に自分が、実名で登場していました(笑)。
09の夏の選挙後に、何やら、自分ときょう子氏で会話をした、という…。
「総裁の霊言はどうして外れるのか?」って。
あの~、勘弁してもらえませんでしょうか。
そもそもこんな内容を、しかも選挙後には、会話すら、彼女としたことがないんですけど…。
それに自分がいかに総裁の霊言に対して、絶大な尊崇の念を抱いているかは、恐縮ですが、
それこそ、拙著『最強国家』を、お読みいただきたいのですが。
第一部で、かなりのページを割いて、霊言の信頼性について語り尽くさせていただきました。
自分で言うのもなんですが、「大川氏の霊言の信憑性が初めてスッキリと腑に落ちたよ!」
という感謝のお言葉を、ある高名なマスコミ人からもお寄せいただいたぐらいです。
それに選挙の経緯について、まるで他人事みたいに分析されていますが、
笑止千万もはなはだしいですね。
どこの誰が、名乗りを上げた挙句に引き起こした事態だったか。
ご自身が責任者だったのに、知らない、とは言わせませんよ。
他のインタビュー記事をみても、責任転嫁のオンパレード。
被害者じゃなく、あなたが加害者でしょうが。恥を知りなさい!
直道
あえばハッピー!!のあえば直道です。
今日、発売の週刊新潮に自分が、実名で登場していました(笑)。
09の夏の選挙後に、何やら、自分ときょう子氏で会話をした、という…。
「総裁の霊言はどうして外れるのか?」って。
あの~、勘弁してもらえませんでしょうか。
そもそもこんな内容を、しかも選挙後には、会話すら、彼女としたことがないんですけど…。
それに自分がいかに総裁の霊言に対して、絶大な尊崇の念を抱いているかは、恐縮ですが、
それこそ、拙著『最強国家』を、お読みいただきたいのですが。
第一部で、かなりのページを割いて、霊言の信頼性について語り尽くさせていただきました。
自分で言うのもなんですが、「大川氏の霊言の信憑性が初めてスッキリと腑に落ちたよ!」
という感謝のお言葉を、ある高名なマスコミ人からもお寄せいただいたぐらいです。
それに選挙の経緯について、まるで他人事みたいに分析されていますが、
笑止千万もはなはだしいですね。
どこの誰が、名乗りを上げた挙句に引き起こした事態だったか。
ご自身が責任者だったのに、知らない、とは言わせませんよ。
他のインタビュー記事をみても、責任転嫁のオンパレード。
被害者じゃなく、あなたが加害者でしょうが。恥を知りなさい!
直道
賃料 8億円
- 2011.02.23 22:34

2月23日(水)
あえばハッピー!!のあえば直道です。
騒然とした世の中なので、あえて別の話題を1つ。
上野動物園に再び、パンダがやってきました。
10年契約で、賃料は「8億円」だそうです。
このご時勢、そこまでつぎ込んでパンダを招致する
必要が、本当にあるのかについて、議論があるようです。
もちろん、小さい頃に、何時間も並んだ結果、背中を向けて
昼寝するだけのカンカンとランランを、確かに見た記憶のある
自分としては(笑)、身勝手なことばかりは言えませんが。
あの仕草と容貌が「癒し効果抜群」と聴いたこともあるので、
早計は禁物ですが、8億が税金に見合うのかは要熟考です。
東京MXテレビの視聴者アンケートでは、8割が否定的でした。
直道
収まらぬ「混沌」
- 2011.02.22 18:31
習近平の実力
- 2011.02.21 21:27

2月21日(月)
あえばハッピー!!のあえば直道です。
こちらで伏せっている間に、日本では離反劇やら、
分裂論やらが飛び出し、中東でも反政府運動が、
ますます激化し、世界の揺れが大きくなっています。
こちらからも何か情報をご提供できないかと思っていたら、
先日のNYタイムズ紙で、こんな記事を見つけました。
中国の次期国家主席就任が確実視されている習近平氏は、
権力闘争に敗れた父の影響で、過酷な経験を生き抜いた結果、
冷酷な江沢民や胡主席よりも、機敏な政治感覚を持っている。
「人民のために尽くすという人生の目的を学んだ」と語る習氏は、
新しい何かを実践するチャンスがあるかもしれない、という見方です。
米マスコミだけの見方かと思いきや、ウィキリークスが掴んだ非公開の
米外交公電からの情報によると、習氏はこれまで米国を批判したことがなく、
米国文化に親近感を抱いており、父親の影響もあって、自由派に近い
思想の持ち主と分析しているそうです。
本来、抜け目の無い米国情報筋を、「親しみ深い人物」として習氏が本当に
信じ込ませているとしたら、かなり大した手腕だといわざるを得ません。
直道
12年ぶりの
- 2011.02.20 16:58
2月20日(日)
あえばハッピー!!のあえば直道です。
病院にいって来ました。
と言っても、学校英語で習った「ホスピタル」ではなく、
こちらでは「ドクターズ・オフィス」と呼ぶのが通常で、
ホスピタルというのは、かなり「ER」的な場所のようです。
マンハッタンのオフィス街にある、大きなビルの中でした。
問診でかなり時間をとられた後、「熱が39度から下がらない」、
ということで、検査したら、なんと、インフルエンザ(A型)でした。
12年ぶりのインフルエンザです。10年以上、罹患しなかったので、
予防接種を受けずにいたら、アメリカで罹るとは思いませんでした。
Prescription(処方箋)を書いてもらい、薬局に行って、調剤してもらう、
というのは、日本と同じスタイルでした。
しかし待たされること約2時間…。「50分後にできるわよ」と言われて、
取りに行ったら、あっさり「Not,ye~t.」と言われ、その後、ガタガタと
震えながら、平気で1時間待ちでした。
「黄色人種を舐めてる?」「それともまさかのタミフル切れ?」と妄想しながら、
やっと「Ae~ba!」と呼ばれ、日本円にして約1万円(とりあえず)を支払って、
帰路に着きました。
追).予防接種は、ぜひお受けください…
直道

あえばハッピー!!のあえば直道です。
病院にいって来ました。
と言っても、学校英語で習った「ホスピタル」ではなく、
こちらでは「ドクターズ・オフィス」と呼ぶのが通常で、
ホスピタルというのは、かなり「ER」的な場所のようです。
マンハッタンのオフィス街にある、大きなビルの中でした。
問診でかなり時間をとられた後、「熱が39度から下がらない」、
ということで、検査したら、なんと、インフルエンザ(A型)でした。
12年ぶりのインフルエンザです。10年以上、罹患しなかったので、
予防接種を受けずにいたら、アメリカで罹るとは思いませんでした。
Prescription(処方箋)を書いてもらい、薬局に行って、調剤してもらう、
というのは、日本と同じスタイルでした。
しかし待たされること約2時間…。「50分後にできるわよ」と言われて、
取りに行ったら、あっさり「Not,ye~t.」と言われ、その後、ガタガタと
震えながら、平気で1時間待ちでした。
「黄色人種を舐めてる?」「それともまさかのタミフル切れ?」と妄想しながら、
やっと「Ae~ba!」と呼ばれ、日本円にして約1万円(とりあえず)を支払って、
帰路に着きました。
追).予防接種は、ぜひお受けください…
直道

NY病院事情
- 2011.02.19 13:54
2月19日(土)
あえばハッピー!!のあえば直道です。
ただの風邪で、4日以上も、熱が引かないのはおかしいと思い、
海外に出て初めて、病院に行くことにしました。
電話で受付に予約を入れたところ、米国の保険に加入していない
海外旅行者は、海外旅行者傷害等保険が必要と言われました。
え、海外旅行者傷害等保険、て何? 入ってないんだけど…
「それがないと、初診料は、日本円にして約3万円ですが」、
え、3万円! びっくりです。 「オバマ~、ヘルプ!」という感じです。
一旦、電話を切って対策を考えることにしました。これまでの反省から、
自分は海外に出たら必ずクレジットカードを持参してきている。
カードによっては、海外ナントカが自動付帯しているものも、あるはずだ。
そこでカード会社にいくつか電話したところ、一つ、自動加入のものがありました。
事情を話したところ、カード会社が提携している保険会社を紹介してくれ、
病院と交渉してもらうことになりました。すると、何とか、保険の適用がうまくいったようで、無事、翌日、通院できることに。
一安心ですが、どうか、皆様はこんな失敗をなさらないでください(しないか)。
(続く)
直道
あえばハッピー!!のあえば直道です。
ただの風邪で、4日以上も、熱が引かないのはおかしいと思い、
海外に出て初めて、病院に行くことにしました。
電話で受付に予約を入れたところ、米国の保険に加入していない
海外旅行者は、海外旅行者傷害等保険が必要と言われました。
え、海外旅行者傷害等保険、て何? 入ってないんだけど…
「それがないと、初診料は、日本円にして約3万円ですが」、
え、3万円! びっくりです。 「オバマ~、ヘルプ!」という感じです。
一旦、電話を切って対策を考えることにしました。これまでの反省から、
自分は海外に出たら必ずクレジットカードを持参してきている。
カードによっては、海外ナントカが自動付帯しているものも、あるはずだ。
そこでカード会社にいくつか電話したところ、一つ、自動加入のものがありました。
事情を話したところ、カード会社が提携している保険会社を紹介してくれ、
病院と交渉してもらうことになりました。すると、何とか、保険の適用がうまくいったようで、無事、翌日、通院できることに。
一安心ですが、どうか、皆様はこんな失敗をなさらないでください(しないか)。
(続く)
直道

実り多き滞在
- 2011.02.18 14:54
共和党「水曜会」
- 2011.02.17 16:00

2月17日(木)
あえばハッピー!!のあえば直道です。
今日は朝から、ワシントンDCにて、共和党の最大支持母体である
ATR(Americans for Tax Reform)=「全米税制改革協議会」
(HRPでいうところのHSのイメージ)が毎週開催している政策勉強会
(水曜会)に参加してきました。
低い税金による「小さな政府」実現を理念にしており、30年前に当時の
レーガン大統領の要請によって設立された巨大組織(草の根団体)です。
発足当時は5~6名の会合であったものが、今では毎週、数百人が全米から
詰めかける、一大ミーティングとなっていています。
今日も会場は、凄い人数と熱気でした。
全米中の圧力団体の最新の要望と生の声が聞けるため、議員や秘書達も多数、
参加しています。
終了後の少人数での昼食会では、議長の側近の方から、かなり有益なお話を
直接アドバイスして頂き、今後の指針として、とても勉強になりました。
直道
中国の足掻き
- 2011.02.15 19:05
2月15日(火)
あえばハッピー!!のあえば直道です。
2月2日のブログでもお伝えしましたが、先日、エジプトで成就した革命の影響は、
中東の他国にも次々と飛び火し始めました。
イラン、バーレーンでは死者が出る衝突が起きています。
この状況を、例の赤い国の政府は、どう対処しているのでしょうか?
国民によるネットの書き込みについては、大量に投入されたネット監視員が即座に
書き込みを解除。
エジプトのデモの様子については、ただの「騒乱「混乱」としか報じていません。
エジプト国民の政府への不満については、一切、触れていません。
中国政府がいかに、極度に革命情報の流通を恐れているかがわかります。
直道
あえばハッピー!!のあえば直道です。
2月2日のブログでもお伝えしましたが、先日、エジプトで成就した革命の影響は、
中東の他国にも次々と飛び火し始めました。
イラン、バーレーンでは死者が出る衝突が起きています。
この状況を、例の赤い国の政府は、どう対処しているのでしょうか?
国民によるネットの書き込みについては、大量に投入されたネット監視員が即座に
書き込みを解除。
エジプトのデモの様子については、ただの「騒乱「混乱」としか報じていません。
エジプト国民の政府への不満については、一切、触れていません。
中国政府がいかに、極度に革命情報の流通を恐れているかがわかります。
直道
機内にて
- 2011.02.14 19:34
2月14日(月)
あえばハッピー!!のあえば直道です。
ΝYに向かう機内で、『ソーシャル・ネットワーク』と『ウォール・ストリート』の2作品を鑑賞しました。
今、ちょうど日本でもロードショー中ですので、ご覧になった方も多いと思います。
『ソーシャル・ネットワーク』は、全世界で数億人が参加する『フェイスブック』を立ち上げた人々にまつわるエピソードを、ドラマ風に描いた作品です。
ハーバードに集う人材の優秀さを見る限り、衰退はするにせよ、まだ簡単にアメリカが終焉を迎えることはないな、と感じました。
2作品に共通しているのは、いずれも中国の台頭が、セリフやエピソードの端々によく登場することです。
空港に着いても、入国手続きの説明画面(アニメ)では、日本語訳だけでなく中国語訳もしっかりテロップに入っていましたので、中国への意識はかなり強くなっています。
わずかな道程の中でしたが、今後の日本のポジション確立に向け、あらためて気合いを入れる時間となりました。
直道
あえばハッピー!!のあえば直道です。
ΝYに向かう機内で、『ソーシャル・ネットワーク』と『ウォール・ストリート』の2作品を鑑賞しました。
今、ちょうど日本でもロードショー中ですので、ご覧になった方も多いと思います。
『ソーシャル・ネットワーク』は、全世界で数億人が参加する『フェイスブック』を立ち上げた人々にまつわるエピソードを、ドラマ風に描いた作品です。
ハーバードに集う人材の優秀さを見る限り、衰退はするにせよ、まだ簡単にアメリカが終焉を迎えることはないな、と感じました。
2作品に共通しているのは、いずれも中国の台頭が、セリフやエピソードの端々によく登場することです。
空港に着いても、入国手続きの説明画面(アニメ)では、日本語訳だけでなく中国語訳もしっかりテロップに入っていましたので、中国への意識はかなり強くなっています。
わずかな道程の中でしたが、今後の日本のポジション確立に向け、あらためて気合いを入れる時間となりました。
直道
領土「縁起」
- 2011.02.13 17:11
2月13日(日)
あえばハッピー!!のあえば直道です。
わが国の北方領土における最近のロシアの強硬は、元をただせば、昨秋の尖閣
「突撃」事件での、日本政府の腰抜け外交が発端(原因)になっています。
領土・領海を踏みにじられても、何も行動に移さない日本政府と国民の態度が、
ロシアを増長させた原因となったはずです。
すると、今回のロシアの挑発と「試み」に対しても、ただ日本が沈黙で、
やり過ごした場合、沈黙が原因となって、中国や北朝鮮、場合によっては、
韓国による「次の」侵犯行為を招く恐れがあります。
主権の死守に対する強烈なメッセージが必要です。
たとえ今は少数でも、心ある誰かが、何かの行動を起こす必要な時ではないか、
と痛感しています。
憂国の念いを胸に、これから渡米いたします。
直道
あえばハッピー!!のあえば直道です。
わが国の北方領土における最近のロシアの強硬は、元をただせば、昨秋の尖閣
「突撃」事件での、日本政府の腰抜け外交が発端(原因)になっています。
領土・領海を踏みにじられても、何も行動に移さない日本政府と国民の態度が、
ロシアを増長させた原因となったはずです。
すると、今回のロシアの挑発と「試み」に対しても、ただ日本が沈黙で、
やり過ごした場合、沈黙が原因となって、中国や北朝鮮、場合によっては、
韓国による「次の」侵犯行為を招く恐れがあります。
主権の死守に対する強烈なメッセージが必要です。
たとえ今は少数でも、心ある誰かが、何かの行動を起こす必要な時ではないか、
と痛感しています。
憂国の念いを胸に、これから渡米いたします。
直道
現代型の革命
- 2011.02.12 22:58
2月12日(土)
あえばハッピー!!のあえば直道です。
エジプトのムバラク大統領が、昨日の態度から一転、辞任を表明しました。
カイロを中心に、反政府運動を展開してきた大多数の国民達が、歓喜の声を上げています。
流血の惨事をほぼ避けつつ、革命が成し遂げられたことは、本当に素晴らしいことです。
この革命の特徴は、ネット文化のツールが大活躍したことにあります。
フェイスブックやツイッターを通じて賛同者が増大し、巨大なうねりとなりました。
情報化社会の流れは、もはや止めることはできません。
中国政府の統制手法が通用しない時代になってきました。
直道
あえばハッピー!!のあえば直道です。
エジプトのムバラク大統領が、昨日の態度から一転、辞任を表明しました。
カイロを中心に、反政府運動を展開してきた大多数の国民達が、歓喜の声を上げています。
流血の惨事をほぼ避けつつ、革命が成し遂げられたことは、本当に素晴らしいことです。
この革命の特徴は、ネット文化のツールが大活躍したことにあります。
フェイスブックやツイッターを通じて賛同者が増大し、巨大なうねりとなりました。
情報化社会の流れは、もはや止めることはできません。
中国政府の統制手法が通用しない時代になってきました。
直道
産経全面広告
- 2011.02.11 18:17
2月11日(金)
あえばハッピー!!のあえば直道です。
建国記念にふさわしく、今朝の産経新聞に、党の全面広告が掲載されました。
掲載にあたっては、政策内容の憲法解釈の正当性について、自分の大学時代の
指導教授であった小林節先生のご指導をいただくことができました。
先日、黒川政調会長と二人で三田の研究室を訪ね、アドバイスを頂きました。
「平和主義とは決して敗北主義ではない。従って平和を愛さない近隣国との関係で、
9条を適用する必要はない」と言い切って下さり、党の政策に全面的にご賛同
頂きました。
入試準備のお忙しい中だったにも関わらず、丁寧なご解説と多大な激励を頂き、
感謝に堪えません。
本当にありがとうございました。
直道

あえばハッピー!!のあえば直道です。
建国記念にふさわしく、今朝の産経新聞に、党の全面広告が掲載されました。
掲載にあたっては、政策内容の憲法解釈の正当性について、自分の大学時代の
指導教授であった小林節先生のご指導をいただくことができました。
先日、黒川政調会長と二人で三田の研究室を訪ね、アドバイスを頂きました。
「平和主義とは決して敗北主義ではない。従って平和を愛さない近隣国との関係で、
9条を適用する必要はない」と言い切って下さり、党の政策に全面的にご賛同
頂きました。
入試準備のお忙しい中だったにも関わらず、丁寧なご解説と多大な激励を頂き、
感謝に堪えません。
本当にありがとうございました。
直道

小麦パニック
- 2011.02.10 20:25
2月10日(木)
あえばハッピー!!のあえば直道です。
8日付けのΝ.Yタイムズによると、このところ続く中国の大干ばつは、今後の世界の
小麦市場に激震を与えるだろうとの予測を発表しました。
理由は、中国がいまや世界最大の小麦生産国であることにあります。
中国の出方次第で、世界から急激に小麦が失くなるシナリオがありうる訳です。
加えてロシアも昨年の猛暑により干ばつが続き、またオーストラリアも洪水の影
響が祟り、各国の天候不順は、世界の小麦市場を震撼させるかもしれません。
外貨準備高2兆8500億ドルを誇り、十数億人の人口を擁する中国が一斉に小麦の
輸入・買い占めに走ると、中国はセーフでも、世界は小麦パニックとなる事態が
予測されます。
日本がもしも、TPPを礼賛するなら、こうした小麦情勢を見据えて、十分な米の確
保を図るなど、緻密な大人の危機管理対応が必要です。
直道
あえばハッピー!!のあえば直道です。
8日付けのΝ.Yタイムズによると、このところ続く中国の大干ばつは、今後の世界の
小麦市場に激震を与えるだろうとの予測を発表しました。
理由は、中国がいまや世界最大の小麦生産国であることにあります。
中国の出方次第で、世界から急激に小麦が失くなるシナリオがありうる訳です。
加えてロシアも昨年の猛暑により干ばつが続き、またオーストラリアも洪水の影
響が祟り、各国の天候不順は、世界の小麦市場を震撼させるかもしれません。
外貨準備高2兆8500億ドルを誇り、十数億人の人口を擁する中国が一斉に小麦の
輸入・買い占めに走ると、中国はセーフでも、世界は小麦パニックとなる事態が
予測されます。
日本がもしも、TPPを礼賛するなら、こうした小麦情勢を見据えて、十分な米の確
保を図るなど、緻密な大人の危機管理対応が必要です。
直道
Ν.Yスタイル?
- 2011.02.09 21:28

2月9日(水)
あえばハッピー!!のあえば直道です。
英会話学校でネイティブ講師から伺った、マンハッタンのカルチャーらしきものについてです。
結構、驚いたので、来週、あちらに着いたら、早速、検証したいのですが、
彼らは、滅多なことでは、
①.雨の日でも傘を使わない
②.風邪の季節でも、マスクをしない
とのことです。
昨年、住んでた時、「そうだったかなあ?」と思いましたが、その理由は、
「格好悪いから」だそうです…。
むろん、ウォール街などで高級スーツを着る人達は、スーツ保護のために傘をさすことも
あるそうですが、基本的に、あちらで支配的な価値観は「スタイリッシュ」であるかどうか、
が1番とのこと。
しっかり観察してみます。
直道
親孝行と法律
- 2011.02.08 23:51
爆発的噴火
- 2011.02.07 21:59
胃ガンと中国
- 2011.02.05 23:48
2月5日(土)
あえばハッピー!!のあえば直道です。
国際対ガン連合のデータによると、世界で最も胃ガンの発生率の高い国は中国だそうです。
不健康な食生活が原因、との分析ですが、本当にそれだけでしょうか?
胃は、心の抱えるストレスや不安が、一手に直撃する器官でもあります。
過酷な気候や貧困、対人・対政府への怒り等へのコントロールが、上手くできないためではないか、
と考えたりもします。
心の平和を説く、本物の宗教が、切実に求められているかもしれません。
直道
あえばハッピー!!のあえば直道です。
国際対ガン連合のデータによると、世界で最も胃ガンの発生率の高い国は中国だそうです。
不健康な食生活が原因、との分析ですが、本当にそれだけでしょうか?
胃は、心の抱えるストレスや不安が、一手に直撃する器官でもあります。
過酷な気候や貧困、対人・対政府への怒り等へのコントロールが、上手くできないためではないか、
と考えたりもします。
心の平和を説く、本物の宗教が、切実に求められているかもしれません。
直道
春先に注意
- 2011.02.04 23:18
NASAの発表
- 2011.02.03 18:30
日本の使命
- 2011.02.02 17:10
2月2日(水)
あえばハッピー!!のあえば直道です。
年の初めにチュニジアから始まった反政府運動が、
今ではエジプトの一大民主化運動へと拡大しています。
事実上の「王政」が倒れて平和裏の内に民主化が進むこと自体は、
良いことですが、おそらく、エジプトにとどまらず、やがて
イエメン、ヨルダンへと、運動の火は大きくなるでしょう。
アラブ諸国の王政が次々と倒れ、各国の民衆が結束すると、
一大イスラム文明圏が出現し、親米国はアラブから駆逐されます。
イスラエルが孤立化に耐えられなくなった時が、最も危険です。
ハルマゲドンともよぶべき戦争開始の合図になる可能性があります。
衰退するアメリカに変わって、日本が一日も早く『最強国家』になることは、
世界を平和に導く大きな使命でもあると、日々、感じています。
直道

あえばハッピー!!のあえば直道です。
年の初めにチュニジアから始まった反政府運動が、
今ではエジプトの一大民主化運動へと拡大しています。
事実上の「王政」が倒れて平和裏の内に民主化が進むこと自体は、
良いことですが、おそらく、エジプトにとどまらず、やがて
イエメン、ヨルダンへと、運動の火は大きくなるでしょう。
アラブ諸国の王政が次々と倒れ、各国の民衆が結束すると、
一大イスラム文明圏が出現し、親米国はアラブから駆逐されます。
イスラエルが孤立化に耐えられなくなった時が、最も危険です。
ハルマゲドンともよぶべき戦争開始の合図になる可能性があります。
衰退するアメリカに変わって、日本が一日も早く『最強国家』になることは、
世界を平和に導く大きな使命でもあると、日々、感じています。
直道

« | HOME | »