fc2ブログ

ハンバーガー

  •  2011.05.31 15:34



5月31日(火)

あえばハッピー!!のあえば直道です。

ハンバーガーといえば、アメリカの国民食の感がありますが、
実際、ニューヨーカーも、ハンバーガーが大好きです。
まだ、それほど深く探求した訳ではありませんが、ミッドタウンでいえば、
プラザホテル内の「オーク・バー」とロックフェラーセンターにある
「ビルズ・バーガー」は、我々日本人が食べても、きっと満足できるでしょう。

というのも、日本の外食産業が提供する料理は、ファスト・フードも含め、
驚くほどクォリティが高く、マクドナルドでさえ、世界のマックの中で、
日本のが一美味いのではないか、と本気で思っています。
こんどJALが、機内食で「モスバーガー」を提供する、とのニュースを
聞きました。日本のバーガーの凄さを知らしめる一品になることを希望します。

ちなみに、モスが提供する「スパイシー・モス・チーズ・バーガー」は、
そんじょそこらのバーガーでは、太刀打ちできない美味さだと個人的には思っています。

       直道



スポンサーサイト



電力の根源性

  •  2011.05.30 22:31
5月30日(月)

あえばハッピー!!のあえば直道です。

一昨日、小泉元首相が、地元横須賀の講演会で、「自民党政権時代の原発政策は、
安全性を過信していた。過ちがあったと思う」という趣旨のコメントを発表しました。

一見、自戒の言葉のようにも聞こえますが、首相経験者の発言としては無責任だな、
と感じました。

今、日本国中で原発廃止の声が上がっていますが、根本的に考えないといけないのは、
日本の産業と国民生活の根幹は、何が支えているのか、という点です。

ガスでもなく、石炭でもなく、電力がすべてです。

電力なくしては何の営みもできません。

原発をなくすことで、日本の電力供給にどれくらいの影響が出るのか、いまだ情報が錯綜し、
あるいは隠蔽され、正確な分析の公表はなされていません。

にもかかわらず、感情論が先行して原発廃止論に元首相までもが傾くのは、軽率すぎます。

何度も指摘していますが、放射線の影響については、子供たちや住民の健康のため、
シビアに厳しい基準で安全性確保につとめ、間違っても情報の隠蔽がないことが必要です。

しかし、代替エネルギーの見通しが立たないまま、産業発展の根幹を潰すような動きは、
日本を衰退、滅亡へと導くシナリオだということを、よく政治家に認識してもらう必要があります。

       直道



新たな火薬庫

  •  2011.05.29 21:13
5月29日(日)

あえばハッピー!!のあえば直道です。

今月中旬、炭鉱開発による大気汚染や水質悪化に反対する、モンゴルの遊牧民が、
業者のトラックにひき逃げされた件に伴い、「業者を装ったのではないか」と、
中国政府に抗議した人々が、治安部隊に次々と拘束される、という事件が起きました。

今は戒厳令が敷かれているところまでいき、ウィグル、チベットに次ぐ新たな火薬庫として、
中国政府は認識しているようです。

ひき逃げの真相は不明にせよ、いつまで中国政府はこんな「弾圧」を続けるのでしょう。

これが次の覇権を狙う大国の姿ならば、あまりにも「遅れてきた帝国主義」にすぎます。

日本政府よ、明日の我が身にならぬよう、どうか細心の注意を払って中国と付き合ってほしい。

                                  直道





日韓図書協定

  •  2011.05.28 22:05
5月28日(土)

あえばハッピー!!のあえば直道です。

日本による朝鮮統治時代に持ち込まれた、朝鮮王朝の文化財1200点余りを一方的に
韓国に引き渡す「日韓図書協定」が、16日の閣議決定を経て、27日の参院本会議にて
可決・承認されました。

この件については仙谷氏が、「反省と総括の未来志向」の象徴という趣旨のコメントをし、
さらに岡田幹事長も、早期の引き渡しが「国益にかなう」などという趣旨のコメントをしています。

なぜ、一方的な引き渡しが「国益」にかなうのでしょう。日本の古文書も韓国にはかなりあります。

どちらの国益をさしての発言なのか。意味不明です。

福島原発対応ではまるで鈍いのに、韓国の機嫌をとる判断はなぜ、こんなにも素早いのか。

領土問題を含め、日本を脅かす韓国の「国益」のためというなら、売国奴もここに極まれりといえます。

       直道


真面目な生徒

  •  2011.05.27 23:57
5月27日(金)

あえばハッピー!!のあえば直道です。

25日、BBCによると、経済協力開発機構が実施しyた調査結果として、
15歳以下の学生の授業態度で、38か国中、最も真面目なのが、
日本の学生だ、ということでした。

これは、教師が授業の開始時に、生徒を静かにさせるために、どれくらいの
時間が必要か、を調べ、短い方から順にランク付けしたものです。

日本人のもつ意志の強さ、集中力の可能性をみると、こうした若い世代でも、
確実に、能力開花の芽がでそうな気配がありそうです。

未来の子供たちのためにも、日本の生活環境を、なんとしても
素晴らしいものにして受け継がせてあげたい、とあらためて誓いました。

       直道



復興の推進力 2

  •  2011.05.26 21:28
5月26日(木)

あえばハッピー!!のあえば直道です。

今の政権は、国民をとことん弱者に見立て、補償という名のバラマキの対象にすることを、
政府の本務と考えているようですが、「もらいたい」国民を量産することが、
日本が復興する道につながるとは、とうてい思えません。

今こそ、ケネディの有名な言葉、「国家が何をしてくれるかではなく、
自分が国家に何をできるか」を問うことこそ、本当の復興の原動力では
ないでしょうか。

実際、被災地の避難所で、日々、何もできず、無為な日々を送ることを
辛い、と語る方々の多くの声も聞いています。

東京都が先日、被災地の新卒対象に就職説明会を実施し、大盛況だったようですが、
新卒に限らず、復興のために働き盛りの手が必要な分野は、東日本エリアに山ほどあります。

政府にできる効果的な仕事がるとすれば、復興産業における、売り手と買い手の
「市場」をつくる、もしくは「ひらく」ことにあります。

日本国民は決して弱者ではなく、強い人々が多いはずです。

政府の発想の転換を、強く望みます。

       直道



復興の推進力

  •  2011.05.25 09:40
5月25日(水)

あえばハッピー!!のあえば直道です。

震災の復興関連の様々な動きをみていると、「漁連が東電にいくらの賠償を求めた」とか
「被災地で、住民に政府が、いくらの補償を始めた」など、お金をもらう、
要求する話の多さが、とても多いことに気づきます。

もちろん、一義的には、急場をしのぐためにも、必要な補償は、あってしかるべきです。

しかし、かつての敗戦直後は、充分な財源などまるで無く、何の補償もできない中、
焼け野原から復興を遂げた推進力となったのは、政府が交通整理しながら仕事の受け皿を用意し、
国民がそれぞれの持ち場で、必死に働いたことにあったはずです。

(つづく)

       直道



世界の宝日本

  •  2011.05.23 21:04



5月23日(月)

あえばハッピー!!のあえば直道です。

昨日、ミッドタウンで、岩手と福島県人会による、郷土料理を振る舞う、復興支援のチャリティー・イベントが行われ、ニューヨーカーにも大好評でした。

体感的に思うことですが、こちらで、日本での基準で美味しいものを探すのは、かなり苦労します。

日本では安価で食べられる各国料理でも、こちらでは、かなりの値段を出しても、まだ日本の方が美味しいことも多いのです。

日本には世界の超一流の味が、それだけ集結しています。

スィーツも同様で、ケーキなどにみられる日本の菓子職人の技量は、ずば抜けています。

食の都という意味でも、日本は世界の宝なのです。

       直道



気概なき会談

  •  2011.05.22 22:20
5月22日(日)

あえばハッピー!!のあえば直道です。

本日、日韓、日中の首脳会談が開かれましたが、未来の暗雲を加速させる気概なき会談でした。

復興支援の友好ムードづくりに躍起になるのみで、竹島海洋基地、国後訪問、尖閣突撃等の最重要領土問題には、一切、首相は触れなかったからです。

中国も韓国も、支援の一方で、領土については3月以来、凄まじい攻勢をかけてきているのです。

この会談の失敗は、6月以降に、大きな禍根となって、日本の領土に災いをもたらす危険を痛感しています。

売国奴総理の態度は、悉く、万死に値します。

       直道


昔に戻るなら

  •  2011.05.21 22:06



5月21日(土)

あえばハッピー!!のあえば直道です。

今が充実しているので、特にノスタルジックになるわけでもないのですが、
もしも時間を巻き戻して、もう一度、その時を追体験できるなら、できれば、
17歳の頃に戻ってみたいなと、たまに思います。

高三。情熱、恋、友情、熱中、闘志、勇気、努力、勝利、離別、希望。

いろいろな人生の要素の種子が弾け始めた、忘れられない時代です。

今も、こうした要素は、自分の中で発芽し、大きくなり、成長を続けています。
ありがたいことです。

       直道


目撃事件多発

  •  2011.05.20 20:17
5月20日(金)

あえばハッピー!!のあえば直道です。

  110520_201001.jpg


5月18日、中国新聞網が堂々と伝えていましたが、今年の1~5月にかけて、
中国国内でのUFO目撃事件が多発しています。

中国科学院紫金山天文台の王思潮研究員によれば、特に、雲南省、甘粛省、
内モンゴルなどで目撃された事件については、どういう事態なのかを
判断することは難しいが、信頼度は高い、と考えられているようです。

国民の間では、「世界の終わりだ」とする風評が拡がっているとのことです。

                       直道






実際の濃度は

  •  2011.05.19 23:40
5月19日(木)

あえばハッピー!!のあえば直道です。

米国 Fairewinds AssociatesのChief Nuclear Engineerである、
ガンダーセン博士のコメントによると、先週、米国と日本が共同して、
上空から、福島原発の放射線濃度を測定したそうです。

博士によれば、現在の汚染域は、原発から15~60キロの距離までが
大変に危険で、大人の原子力関連労働者の放射線濃度レベルにまで、
晒されているとのことでした。

にもかかわらず、付近の学校ではマスクと長袖の着用程度の義務づけで、
運営を続けてる模様であり、専門家の立場からみて、このまま学校を開き
続けるのは、あまりに非良心的である、とのことでした。

この点、日本政府側からは、何の見解もないままであるため、
事態の真実性が、極めて気になるところです。

少し前に、号泣しながら辞職を表明した、例の内閣参与の会見の様子が、
あらためて思い起こされます。

       直道



中国機関封鎖

  •  2011.05.18 23:47



5月18日(水)

あえばハッピー!!のあえば直道です。

5月16日、スペースシャトルのエンデバーが、最後のフライトに出発しました。

ここで外交上、多少の事件がありましたので、ご報告しておきます。

25回目にして最後の飛行なだけに全世界から注目されていましたが、現場で、
実は、中国人記者の立ち入りが禁止されていたのです。

理由は、今年4月、予算の付帯条項として可決された「ウォルフ条項」に由来します。

内容は、NASAとホワイトハウス科学技術政策室に対し、中国との共同研究を禁止し、
中国の公式機関訪問者の受け入れも禁止する、というものです。

技術の盗用に関し、モラルのない中国機関に対する制裁と警告、という趣旨のようですが、
見方によっては、人種差別ともとれる強硬な米国の態度に、オバマ政権発足当時とは違う、
強いアメリカに回帰しようとする一側面がみてとれるようです。

       直道


メルトダウン

  •  2011.05.17 19:49



5月17日(火)

あえばハッピー!!のあえば直道です。

福島原発の第一号機が、実は震災直後からメルトダウンしていた、
という報道が、先日ありました。

実はその数日前に、アメリカの政府関係筋から、同情報が漏れていました。

日本政府は、アメリカでの情報開示に押される形で事実を認めざるを得なく
なったのか、と推察しています。

2号機も3号機もメルトダウンの可能性を否定できない、と言われ始めています。

先日も、ブログ上で、現政権の特徴は情報の隠蔽にある、と指摘しましたが、
放射線の飛散量についても、鵜呑みにできない部分がかなりあるはずです。

自分が気になるのが、枝野官房長官が事故直後からしきりに記者会見で語る、
「ただちに健康被害はない」という言葉です。

「ただちに」という言い回しの背後には「今すぐには大丈夫でも将来のことは不明」、
という含みをもたせているように聞こえてならないからです。

実際、チェルノブイリ事故でも、ただちには異変が起きなかった周辺住民の子供たちに、
5年~10年後に、爆発的にさまざまな種類のガンに罹るケースが続出しました。

現政権は、国民とって必要な情報をまだまだ隠している、と思えてなりません。

       直道


高額な代償

  •  2011.05.16 22:55



5月16日(月)

あえばハッピー!!のあえば直道です。

米国のラジオ局VOAによると、中国政府発表による今年度予算において、
国内での武装警察などにかかる治安維持費が、前年比14%となり、
名目上ですが、国防費をついに抜きました。

中国政府側は、国家の安定した成長と人民の利益擁護には高額な
代償が必要、とのコメントを出したようですが、どうでしょうか。

報道はされませんが、国内の暴動はますます増大している様子で、
このいびつな状態のまま健全に発展することはありえないはずです。

       直道



英雄渇望大国

  •  2011.05.15 23:23



5月15日(日)

あえばハッピー!!のあえば直道です。

今、アメリカの映画業界は、ものすごい数の「ヒーロー映画」が続々、
上映されつつあります。

先週の金曜に封切られた(日本では7月予定)の、
「マイティ・ソー」。

さらに来月は
「グリーン・ランタン」。

7月には、
「キャプテン・アメリカ」。

立て続けにこういった映画が目白押しの背景には、先日、ブログでも紹介したような、
悩むアメリカの今が象徴されているような気もします。

本来の強いアメリカを望む国民の「無言の声」を反映しているのかもしれません。

       直道


おかげさまで 2

  •  2011.05.14 22:46



5月14日(土)

あえばハッピー!!のあえば直道です。

自著『最強国家』が発刊されて3か月になろうとしますが、
おかげさまで、この度、3月からの紀伊国屋系列書店に加え、
今月から、文教堂書店系列での1年間の常備陳列が決まりました。

先日、版元の出版社から連絡がありました。

手に取ってご覧頂いている皆様に、心から感謝申し上げます。

本当にありがとうございます。

ネットでの売れ行きも好調なようで、先日もアマゾンにて、
4回目の売り切れののち、ただ今、補充されております。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

       直道



ギングリッチ

  •  2011.05.13 22:14



5月13日(金)

あえばハッピー!!のあえば直道です。

先日、クリントン時代に下院議長を務めた、共和党のニュート・ギングリッチ氏が、正式に次期大統領選への出馬表明をしました。

保守系の中では実力者として知られています。

勝算についてですが、これまで三回、結婚しているので、伝統的な宗教の価値を重視する共和党全体からの支持は受けにくいのではないか、との見方があり、厳しい戦いになりそうだ、と、党の関係者から伺いました。

       直道



放射線の実態

  •  2011.05.12 22:48



5月12日(木)

あえばハッピー!!のあえば直道です。

神奈川の南足柄の新茶から、基準値を超える放射線が検出された、
という理由で、出荷が停止になりました。

さらに静岡でも同様の事態が起きた、との情報もあります。

千葉や神奈川では、平均15㎝程度のはずのタンポポが、
50㎝や80㎝級というありえない高さで生育しているものがある、
といいます。

いたずらに煽る気はありませんが、今すぐに健康被害がないにしても、
チェルノブイリでも、事故の5年~10年後に、当時、付近にいた子供たちから
甲状腺ガンが爆発的に増えました。

成熟した国民が多数、存在するという前提の先進国家である以上、
信用のおける正確な情報の開示を、政府はすべきです。

       直道



悩むアメリカ

  •  2011.05.11 17:02



5月11日(水)

あえばハッピー!!のあえば直道です。

アメリカの財政赤字は、天文学的な数字に近づき、もはや
法律で定めた財政支出の上限を超えようとしています。

そのため、民主党も共和党も、支出の上限をさらに上げる
法改正の期日が迫る8月までを勝負と決め、お互いに
大統領選挙も睨みながら、激しい舌戦を展開しています。

民主党の政策のまま、保障を中心とした支出を重ねれば、
増税なくしては返済不能に陥ることもみえていますが、
一方、徹底的に支出を削減して赤字を食い止めるだけを
錦の御旗に掲げる共和党にも、経済成長を促す種火まで
消すリスクを抱えているため(まるで日本の「事業仕分け」)、
今ひとつ、主張に決定打がなく、迫力もありません。

議員たちの訴えを生で聴いていても、どこか抽象的なため、
国全体が、出口の方向で悩んでいるように見受けられます。
直道



浜岡原発考察

  •  2011.05.10 23:57
5月10日(火)

あえばハッピー!!のあえば直道です。

首相からの超法規的な要請により、浜岡原発の停止が決定されました。

これに対し、電事連や経団連他、各所から非難の声が上がっています。

日本のエネルギー政策を見誤る、狂った判断だ、という意見もあります。

たしかにそうかもしれません。菅氏はもともと原発嫌いなので、
個人的な感情や自己保身から、福島原発事故の乗じて押し込んだ判断かもしれない。

しかし、一つ考えるべきは、これまで菅政権がとってきた行動スタイルです。

昨年の尖閣突撃事件のビデオ秘匿でも分かるように、とにかく「情報隠蔽型」
という特徴があることです。

これだけ周りから痛烈な批判を受けながら、無理やりに浜岡原発の停止要請を
強行した、ということは、ひょっとしたらですが、近いうちに首都圏や東海近郊で
大型の地震が来るなどの、信頼できる情報をつかみ、かつそれを隠蔽している可能性も
否定できません。

  110510_102017.jpg


実際、福島原発の放射線被害の実態も、どこまで真実を公表しているか怪しい限りです。

もしも関東に地震がきてしまったら、今回の菅は「大金星」ということになります。

英断を讃えてもらう自己顕示欲として停止要請した、とも取れなくはありません。

むろん、そんなハイリターンをねらって決断するほどの肝とも思えませんので、逆に、
もしも地震が来て浜岡を止めてなかったら、どうせ国民から「なんで浜岡を止めなかった!」
と必ずたたかれるわけで、それを避ける自己保身、というのが、落とし所かもしれません。

いずれにせよ、少しだけ時間を置いて、経緯を見守るべきです。

現在、日本には、54基の原発があり、11基が震災で停止しています。

残り21基が点検中。これまで22基が稼動していましたが、浜岡が止まると21基です。

自分としても、代替エネルギーがみつかるまでは、原子力発電は日本に欠かせない、
と考えています。

せっかくですから、停止・点検させている計22基については、震災対策、空襲対策を
しっかり施してはどうでしょう。ただの停止点検などはもったいない時間の浪費です。

補強が済んだら、残りの21基をローテーションさせて、こちらも補強し、万全の体制で、
子孫の世代まで安心して住める、エネルギー大国へと変身を遂げたいものです。

直道

  

「水曜会」にて

  •  2011.05.08 16:43
5月8日(日)

あえばハッピー!!のあえば直道です。

  110503_143046.jpg


最近、ワシントンで、共和党系最大の集会である「水曜会」に何度か出席するうちに、
いくつか、気づいたことがあります。

数百名もの保守系の人々が一同に会する中には、ロビイストも、草の根団体の代表も、
上院や下院の議員もいるのですが、日本での国会議員の扱いや振る舞いとは、
雰囲気がまるで違います。

みんな同じパイプ椅子に座り、発言のときに席を立ち、自己紹介をして初めて、
その人物が、実は上院議員だったことがわかる、といった具合です。

「議員を選んで仕事をさせている主権者は俺達だ」という参加者の自負を感じますし、
議員達も実に腰が低く、参加者に溶け込んでいます。

議員を先生扱いしたり、議員が自らを「偉い」と勘違いする感のある日本の風土とは、
かなりのギャップを感じます。

                            直道

うさぎ主食説

  •  2011.05.07 21:15
5月7日(土)

あえばハッピー!!のあえば直道です。

パンダの主食は笹の葉ということになっていますが、果たして本当でしょうか?

あの巨大な体駆を維持するのに、そんな申し訳程度の植物で足りるのでしょうか。

本気で走ると早く、腕と爪、さらには顎の力もかなり強いといいます。

風説で、パンダの主食は、実は「うさぎ」だと聞いたことがあります。

なるべく想像したくない光景ですが。 …

パンダが大人しい、というイメージが、外交の円滑剤にしようとする中国の、
巧妙な手口だとしたら、よい子の皆に与える傷は、あまりに深すぎます。

                       直道


  110507_000758.jpg

パンダ猛獣説

  •  2011.05.06 23:26



5月6日(金)

あえばハッピー!!のあえば直道です。

先日、中国のある動物園で、よい子の人気者パンダが、孔雀を襲い、噛み殺した、という悲しいニュースがありました。

かねてから自分は、パンダ猛獣説を唱えては、周りから白い目で見られることもあったので、なんというか、複雑な気持ちです。

(つづく)

       直道



殺害の真相は

  •  2011.05.05 13:42



5月5日(木)

あえばハッピー!!のあえば直道です。

D.C.にて、この二日間、ビン・ラディン殺害の疑問を探ろうと、
米国外交筋の専門家達にお会いし、さまざまなお話を伺いました。

伺ったこととして、
①拘束から裁判を経ずに、いきなり殺害した理由は、
 →時間をかけることで、テロ側のからの駆け引きや扇動を誘発する危険があるので、
  アメリカ国民の生命が脅かされないための、迅速な措置をとった、とのこと。

おそらく、この判断は、選挙を控えた民主党のオバマ陣営だけでなく、たとえ
  共和党政権であっても、殺害、という同じ判断をしただろう、とのこと。

②ムスリムの伝統の土葬に沿わず、空母から遺体を水葬にした理由も、
 →さきほどと同旨であり、埋葬地が聖地化して、テロを勢いづかせないよう、
  遺体の場所が絶対に特定できないようにしたため、とのこと。

③パキスタン政府が関与しているか、というきわどい質問には、
 →イエス。パキスタンの情報機関(ISI)が対インドと対ロシアへの備えとして、
  たとえアメリカの不興をある程度買おうとも、テロ勢力と組んで、
  二国を牽制する必要がどうしてもパキスタンにはあった。

  そのため、米国も主権侵害と知りつつ、踏み込んで殺害に及んだ、とのこと。

いずれにせよ、これで中東からの憎しみをアメリカがますます買ったことには変わりなく、
各国が分析しているように、報復が続くことは必至だとの見解でした。

そのせいか、昨日は、ホワイトハウスの正面玄関前も警備が厳重で見学をさせず、
裏側からしか、見学ができない体制になっていました。

最後に自分から、宗教文明の激突を終焉に導くのは、両者を融合できるような
思想や宗教の出現以外にはない思うがどうか、と問いかけたところ、
「まったくその通りだ」と応えていました。

新生日本の役割の大きさを、あらためて確信できた時間でした。

       直道

アメリカの神

  •  2011.05.04 15:56
5月4日(水)

あえばハッピー!!のあえば直道です。

建国してまだ、二百数十年の若いアメリカにとって、
ヨーロッパやアジアに比べて足りないものがあるとすれば、一つは、
その地域に根付いた、伝統的な「神」の存在でしょう。

その点はアメリカ国民自身も、けっこう納得しているようで、
リンカーン大統領が、そのかわりを果たしているように思います。

有名なリンカーン・メモリアルは、天井に「TEMPLE」との文字が刻まれており、
メモリアル内の巨大なリンカーン座像は、ある意味で「奈良の大仏」の役割を
担っているのではないかと感じました。


                   直道

  20110504160221.jpg




真相の解明に

  •  2011.05.03 14:33



5月3日(火)

あえばハッピー!!のあえば直道です。

世界中をにぎわせるビンラディンの殺害。

なぜ、拘束せず、いきなり殺害なのか。

なぜ、拙速に死体を水葬にしたのか。

パキスタン政府は関与しているのか。

今、この時期に殺害を許可したオバマの真意は?

出来る限りの真相解明にむけ、これから二日ほど、
様々な角度から調査に及んでみたいと思います。

何か情報が分かり次第、お伝えします。

       直道



歓喜に沸立つ

  •  2011.05.02 16:14



5月2日(月)

あえばハッピー!!のあえば直道です。

全米ではオバマ大統領の声明と共に、
ビン・ラディン殺害のニュースに、報道も、
国民の多くも、沸立っています。

ワシントンでもNYでも、国旗やカードを掲げ、
「正義は実現された」といい、「USA!」を
連呼する人々が街中に溢れていました。

アメリカ人にとって、9.11の屈辱は、到底、
忘れることのできない傷だったことが、
あらためて浮き彫りになっています。

むろんこれでテロが終わったわけではなく、
「宗教文明の激突」に終止符を打つのは、
真なる世界宗教の出現しかありません。

されど、政治的に日本政府がなすべきは、
一刻も早く、同盟国として、「勝利を祝う
コメント」を首相が出すことです。

「よく調べてから」などと冷たいことを言っていては、
この2年の民主党政権で失った、彼らからの
信用を取り戻すことは、なかなかできません。

       直道



NY和食事情

  •  2011.05.02 13:08
    

米・吉野家「牛・鳥照焼・野菜コンボ丼」

5月2日(月)

あえばハッピー!!のあえば直道です。

香港など、アジア地域の日本食レストランからは、原発事故以降、
軒並み、客足が遠のいているようですが、一方、アメリカでは、
「海鮮は大西洋産」と強調され、変わらぬ人気を呼んでいます。

先日も近くの超有名和食レストラン「Nobu」の近くを通りましたが、
昼も夜も大大盛況です。

NYのある人材会社によると、日本料理店の求人は、職人から
接客、デリバリーまで様々で、一般的に給与は、中華料理店より
高いようで、求人も絶えることがない、と言っていました。

       直道

NY Auto Show

  •  2011.05.01 14:19
5月1日(日)

あえばハッピー!!のあえば直道です。

明日までマンハッタンで開催されている「ニューヨーク モーターショー」を
視察してきました。

報道では、震災による部品不足の影響などで、北米における日本車工場が
相次いで停止したり、また最近も、北米トヨタが数十万台のリコールを受けるなど、
苦難の中にある様相でしたので、実状を探りに行きました。

ところが会場ではどうでしょう。

コンベンションセンターに入ると、正面の中央に配置されていたのは、
なんとトヨタの巨大なゲートとブースでした。

トヨタのブースを中心にして、各会社(日産、ホンダ、GM、フォード、
クライスラー)のブースが展開しているのです。

さらに、全米中から集まった自動車ファンが、最も多く集まっていたのも、
トヨタだったのです(次いでレクサス)。

昨年春も、リコール問題の実際について、夕刊フジのコラムで書きましたが、
アメリカの消費者は、本当にトヨタが好きなのだ、ということを改めて実感しました。

日本はくじけず、世界を睨み、復興への道をひたすら前進すべきです。

                          直道

  110430_162241.jpg





«  | HOME |  »

LINK


あえば直道著『クリントンキャッシュ』

▲Amazonへリンクします


あえば直道著『トランプ革命』

▲Amazonへリンクします


一般社団法人JCU

▲一般社団法人JCUへ


あえば直道Facebook

▲あえば直道のFacebookへ


Recent entries

Links


Archives

Search

検索フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

RSSリンクの表示
QRコード
QR
全記事表示リンク

全ての記事を表示する