未来への対話
- 2011.07.31 15:25
7月31日(日)
あえばハッピー!!のあえば直道です。
議会指導部が両党とも泥沼化し、ある意味で日本の政界同様、目先の利害と
選挙戦への布石づくりに明け暮れる中で、今回のD.C訪問での最大の果実が、
アメリカの未来を本気で見据えた、良識ある指導者達との出会いと対話でした。
アメリカの今の限界を認め、打つ手に詰まっている、という本心を、率直に打ち明けて
くれたことが、自分にとって大きな感動でした。
これまで数ヶ月、何回ものやりとりを通じ、
彼らに段々、信頼してもらえるようになったことが、正直にうれしく、ほっとしました。
現代アメリカの経済問題の核心は、債務の上限や財政支出の是非にあるのではなく、
消費も投資も雇用も、従って需要も冷え切った状態から、いかに再び繁栄への道を辿り、
日本とともに、自由主義世界の砦としての役割を果たすための方策をみつけることです。
未来への対話が、今、ようやく始まりました。
天に、心から感謝します。

直道
あえばハッピー!!のあえば直道です。
議会指導部が両党とも泥沼化し、ある意味で日本の政界同様、目先の利害と
選挙戦への布石づくりに明け暮れる中で、今回のD.C訪問での最大の果実が、
アメリカの未来を本気で見据えた、良識ある指導者達との出会いと対話でした。
アメリカの今の限界を認め、打つ手に詰まっている、という本心を、率直に打ち明けて
くれたことが、自分にとって大きな感動でした。
これまで数ヶ月、何回ものやりとりを通じ、
彼らに段々、信頼してもらえるようになったことが、正直にうれしく、ほっとしました。
現代アメリカの経済問題の核心は、債務の上限や財政支出の是非にあるのではなく、
消費も投資も雇用も、従って需要も冷え切った状態から、いかに再び繁栄への道を辿り、
日本とともに、自由主義世界の砦としての役割を果たすための方策をみつけることです。
未来への対話が、今、ようやく始まりました。
天に、心から感謝します。

直道
スポンサーサイト
激動のD.C.にて
- 2011.07.30 14:23
7月30日(土)
あえばハッピー!!のあえば直道です。
昨晩の下院での議決案は、民主党が占める上院により、さきほど否決されました。
債務上限の引き上げが8月2日までに決定されないと、以降の支払いができず、
米国は債務不履行に陥り、世界中にダメージが起きるとの見方が強まっています。
実際は、どうなのでしょうか。
今のところ、自分が掴んだ情報としては、たとえ8月2日を超えても、その後、少なくとも
一週間前後はもちこたえ、その間に妥協案を互いに見出す方向で、動いているようです。
さらに、共和党の下院がここまで意地を張る背後には「茶会」の存在が大きいのでは、という
推測記事が、随分とみられますが、この点は、現実にもその通りであることを、確認できました。
問題は、乗り切った後、どうするのか、です。
直道
あえばハッピー!!のあえば直道です。

昨晩の下院での議決案は、民主党が占める上院により、さきほど否決されました。
債務上限の引き上げが8月2日までに決定されないと、以降の支払いができず、
米国は債務不履行に陥り、世界中にダメージが起きるとの見方が強まっています。
実際は、どうなのでしょうか。
今のところ、自分が掴んだ情報としては、たとえ8月2日を超えても、その後、少なくとも
一週間前後はもちこたえ、その間に妥協案を互いに見出す方向で、動いているようです。
さらに、共和党の下院がここまで意地を張る背後には「茶会」の存在が大きいのでは、という
推測記事が、随分とみられますが、この点は、現実にもその通りであることを、確認できました。
問題は、乗り切った後、どうするのか、です。
直道
問題の核心に
- 2011.07.29 14:32
マスク返して
- 2011.07.28 15:56
新幹線の凄さ
- 2011.07.27 13:42
7月27日(水)
あえばハッピー!!のあえば直道です。

最高営業速度や路線長で日本を上回ったと豪語していた中国ですが、
今回の大惨事は中国の運行技術の杜撰さを世にしらしめることとなりました。
日本の新幹線の優位性は、運行制御のシステムの緻密さにあります。
ピーク時の発車間隔は最短で3分程度。しかも各列車は時刻表を違えず、
正確に運行され続けています。
また、席の予約管理も、今でこそ電算化されていますが、1964年の創業当時は、
当時の国鉄が、巨大な情報処理センターを建設し、指定席の処理をしていました。
中国はつい最近まで、各駅に割り当てられた切符を販売するだけでしたので、
ほとんどが始発駅に当てられ、途中駅での購入は難しかったといいます。
忙しいときは立ち乗りの乗客がいるのに一方で空席が残っていることもしばしでした。
日本は開業当時からこうした制御システムを整え、進化させてきたのです。
直道
あえばハッピー!!のあえば直道です。

最高営業速度や路線長で日本を上回ったと豪語していた中国ですが、
今回の大惨事は中国の運行技術の杜撰さを世にしらしめることとなりました。
日本の新幹線の優位性は、運行制御のシステムの緻密さにあります。
ピーク時の発車間隔は最短で3分程度。しかも各列車は時刻表を違えず、
正確に運行され続けています。
また、席の予約管理も、今でこそ電算化されていますが、1964年の創業当時は、
当時の国鉄が、巨大な情報処理センターを建設し、指定席の処理をしていました。
中国はつい最近まで、各駅に割り当てられた切符を販売するだけでしたので、
ほとんどが始発駅に当てられ、途中駅での購入は難しかったといいます。
忙しいときは立ち乗りの乗客がいるのに一方で空席が残っていることもしばしでした。
日本は開業当時からこうした制御システムを整え、進化させてきたのです。
直道
ケチくさいよ
- 2011.07.26 11:54

7月26日(火)
あえばハッピー!!のあえば直道です。
なでしこジャパンの偉業を讃えて、政府では「国民栄誉賞」の授与を検討している、といいます。
私が言いたいのは、政治利用かどうかといった話ではなく、「そんなの当然」「それだけか?」ということです。
今回の優勝は世界的にみても大快挙です。
さらに、大地震と節電と原発に沈みかけていた日本人に与えた希望は、並大抵ではありません。
オフィシャルスポンサーのキリンから、一人あたり100万程度のボーナスが出るそうですが、日本のスポーツ振興の投資のため、政府としても、ドンと報奨金を弾むべきです。
ちなみに、中国では、オリンピックの金メダル受賞の場合、一人あたりの報奨金は、1800万円程度(しかも免税)といいます。
直道
何埋めてんだ!
- 2011.07.25 14:49

7月25日(日)
あえばハッピー!!のあえば直道です。
23日夜、中国の温州で起きた新幹線追突脱線の大惨事において、
多数の死傷者をだし、しかも原因究明も不明な状態にもかかわらず、
計器類のある先頭車両を中心に、遺体や遺留品を回収しないまま、
なんと、土中に埋めてしまった、とのことです。
信じられません。
人命重視も人権もあったものではありません。
何か、隠蔽したいことでもあるのか、中国のネット上でも国民の怒りが
炸裂し、火を吹いているようです。
これで中国に対する世界からの信用は、一層、失墜してしまいました。
ことさら気に入らないのは、中国鉄道省が、「日本の新幹線も事故が多い」
などと、悔し紛れの負け惜しみの虚偽発言をしていることです。
新幹線は1964年の開業以来、一度たりとも、鉄道事業側の帰責における
死亡事故を起こしていないのです。
「一度たりとも」です!!
技術を平気で盗む上に、管理も運営も杜撰な中国と、
決して一緒にされたくはありません。
直道
削減交渉決裂
- 2011.07.24 13:00
創造性の教育
- 2011.07.23 14:22
7月23日(土)
あえばハッピー!!のあえば直道です。
企業のインターンでN.Yに来ている22歳の学生と話していて驚いたことがあります。
その方は専攻がファッションやデザインで、特に社会科学を集中して履修していた
わけではないのですが、世界の三大宗教の違いや特徴、哲学の本質、共産主義の
問題点(人生に対する気力を失わせる点)などを、滔々と、しかも自身の意見として
語り切っていたのでした。
こちらで4年制の名門私立を出たような学生は、えてして、こうしたインテリジェンスを
持ち合わせていることが多いといいます。
小さい頃から、創造性や、自分の頭で「考える」力を養う教育が施されるため、若くても
自分の意見や人性観をしっかりつくりあげている人が、一定の割合でいるわけです。
日本では高校までは暗記中心、大学に入っても下手をすれば2年生の後半から就職
活動をしなければならない状況に陥り、掘り下げて学問に向かいあう、とう学生が
果たしてどれくらいいるでしょうか。
もちろん一定の知識を暗記した上でなければ創造性も深化しないとは思いますが、
それでもワシントンで自分が付き合っているような、大学院卒のエリートでなくとも、
こうした学生達がある程度輩出されている点、効果的な語学教育の必要性も含め、
日本の教育は、まだまだ改革(革命)の余地が多いと痛感しました。
直道
あえばハッピー!!のあえば直道です。
企業のインターンでN.Yに来ている22歳の学生と話していて驚いたことがあります。
その方は専攻がファッションやデザインで、特に社会科学を集中して履修していた
わけではないのですが、世界の三大宗教の違いや特徴、哲学の本質、共産主義の
問題点(人生に対する気力を失わせる点)などを、滔々と、しかも自身の意見として
語り切っていたのでした。
こちらで4年制の名門私立を出たような学生は、えてして、こうしたインテリジェンスを
持ち合わせていることが多いといいます。
小さい頃から、創造性や、自分の頭で「考える」力を養う教育が施されるため、若くても
自分の意見や人性観をしっかりつくりあげている人が、一定の割合でいるわけです。
日本では高校までは暗記中心、大学に入っても下手をすれば2年生の後半から就職
活動をしなければならない状況に陥り、掘り下げて学問に向かいあう、とう学生が
果たしてどれくらいいるでしょうか。
もちろん一定の知識を暗記した上でなければ創造性も深化しないとは思いますが、
それでもワシントンで自分が付き合っているような、大学院卒のエリートでなくとも、
こうした学生達がある程度輩出されている点、効果的な語学教育の必要性も含め、
日本の教育は、まだまだ改革(革命)の余地が多いと痛感しました。
直道
美食TOP50
- 2011.07.22 23:39

7月22日(金)
あえばハッピー!!のあえば直道です。
今日、CNNが、「世界で最も人気の美食TOP50」を発表しました。
上位10位につけたのは、タイ・カレー、ナポリ・ピザ、チョコ、寿司!、
北京ダック、ハンバーガー、ペナン風魚介汁麺、トムヤムクン、アイス、
アフリカン・チキンシチュー、だとのことです。
4位の寿司は、「最も美しい食べ物。
魚と米だけという、シンプルさながら、
絶妙に調和のとれた味わい。カップルの初デートにふさわしい」との評価でした。
たしかに、こちらでも、どんなデリやスーパーにも、必ずといってよいほど、寿司
コーナー(怪しいのもあるが)がみられます。
昨日、話をしていたアメリカ人にも、試しに「もっとも好きな料理のベスト3を教えて」
と尋ねたところ、1位スシ、2位ベジタボー、3位タイ・フードと即答され、驚きました。
直道
宣言か沈黙か
- 2011.07.21 13:32
7月21日(木)
あえばハッピー!!のあえば直道です。

自己実現の方法のひとつに、「自分の夢を宣言せよ」(アファメーション)という
やり方があります。
かたや、「静かに歩む者は遠くまでゆく」という、どこかで聞いた、尊い言葉もあります。
何か実現したい夢があるとき、両者のスタイルをどう調整すればよいのでしょうか。
その人の性格による、という考え方もあるでしょうが、自分は次のように整理しています。
要は「誰に対して宣言するか」について、智恵を働かせる、という調整の原理です。
つまり自分自身や、明らかに自分を応援、支援して下さっている方には、逃げ場をつくらず、
克明に、力強く、口に出し、紙に書き出し、己の夢を目標に具体化し、堂々と宣言する。
しかし、誰もが支援者ばかりとは限りません。口に出して語ることで、横槍が入り、嫉妬され、
有形無形の妨害が入るのも、よくあることです。
信用のおける人の前以外ではうかつに口外せず、沈黙し、粛々と精進を重ねる、というのが、
両者のスタイルを活かす、自己実現の智恵の一つではないか、と考えています。
何かのご参考になれば幸いです。
直道
あえばハッピー!!のあえば直道です。

自己実現の方法のひとつに、「自分の夢を宣言せよ」(アファメーション)という
やり方があります。
かたや、「静かに歩む者は遠くまでゆく」という、どこかで聞いた、尊い言葉もあります。
何か実現したい夢があるとき、両者のスタイルをどう調整すればよいのでしょうか。
その人の性格による、という考え方もあるでしょうが、自分は次のように整理しています。
要は「誰に対して宣言するか」について、智恵を働かせる、という調整の原理です。
つまり自分自身や、明らかに自分を応援、支援して下さっている方には、逃げ場をつくらず、
克明に、力強く、口に出し、紙に書き出し、己の夢を目標に具体化し、堂々と宣言する。
しかし、誰もが支援者ばかりとは限りません。口に出して語ることで、横槍が入り、嫉妬され、
有形無形の妨害が入るのも、よくあることです。
信用のおける人の前以外ではうかつに口外せず、沈黙し、粛々と精進を重ねる、というのが、
両者のスタイルを活かす、自己実現の智恵の一つではないか、と考えています。
何かのご参考になれば幸いです。
直道
民主党の厚み
- 2011.07.20 16:33

7月20日(水)
あえばハッピー!!のあえば直道です。
厚みといっても、日本の話ではなく、アメリカです。
ここN.Yでは、昔から圧倒的に民主党支持派が多いことで
知られています。
富裕層も多いのですが、とにかく人口が集中し、低所得者も
すさまじく多いため、民衆寄りの政策を打ち出す民主党には
今も人気が集まっています。
しかもオバマに対抗しうる共和党候補がなかなか出てこないため、
このままのムードだと、オバマの再選も大いにありそうなムードです。
アメリカの伝統的精神からすれば「頑張った者が報われる」風土が
あるのですが、いかんせん、不法も含め、移民が大量になだれこんで
いて、しかも自国よりも自由で、楽で、よい暮らしができることを夢みて
いる人も多いため、ますますばら撒き型の民主党に人気が集まります。
こういう点は、きわめて日本に近いといえそうです。
直道
チキンレース
- 2011.07.19 16:54
7月19日(火)
あえばハッピー!!のあえば直道です。

8月2日に迫った、アメリカ債務の上限引き上げの期限が迫る中、
協議と称する共和党と民主党のにらみ合いが続いています。
いわゆる「チキンレース」とでもいうべき状況です。
一応、19日中には、両党の妥協案が出る予定ですが、
実際、景気回復にどれほどの効果があるのかは不透明です。
政権には雇用回復や住宅需要向上のための、明確な打つ手がないようですし、
かといって共和党の関係者にきいても、決定打がなく、かなり悩んでしました。
米国がくしゃみをすると日本は風邪を引く、といわれますが、今の米国の状況は、
インフルエンザにでも、たとえられそうな感覚です。
むろん、日本は、復興のために、米国の状況とは別に、独自に打てる手は、
やまほどありますが、米国の回復は、安全保障の上でも日本と世界の平和に
かかわるので、自分としては、気が気でなりません。
直道
あえばハッピー!!のあえば直道です。

8月2日に迫った、アメリカ債務の上限引き上げの期限が迫る中、
協議と称する共和党と民主党のにらみ合いが続いています。
いわゆる「チキンレース」とでもいうべき状況です。
一応、19日中には、両党の妥協案が出る予定ですが、
実際、景気回復にどれほどの効果があるのかは不透明です。
政権には雇用回復や住宅需要向上のための、明確な打つ手がないようですし、
かといって共和党の関係者にきいても、決定打がなく、かなり悩んでしました。
米国がくしゃみをすると日本は風邪を引く、といわれますが、今の米国の状況は、
インフルエンザにでも、たとえられそうな感覚です。
むろん、日本は、復興のために、米国の状況とは別に、独自に打てる手は、
やまほどありますが、米国の回復は、安全保障の上でも日本と世界の平和に
かかわるので、自分としては、気が気でなりません。
直道
米国民の反応
- 2011.07.18 10:02

7月18日(月)
あえばハッピー!!のあえば直道です。
なでしこジャパンが、ワールド・カップを制する快挙を遂げました!
本当におめでとうございます!!
N.Yでも、タイムズスクェアに急遽、大画面のある特設会場が出現し、
多くの人たちが応援していました。
延長戦の末、PKで日本の勝利が決まり、さすがにガッカリしていましたが、
夕方のニュースでも大きく日本の勝利の様子を取り上げ、祝福する声が、
次々と流されていました。
「最後まであきらめない日本の姿勢は大したものだ」「すばらしいゲームだったよ」
「どちらにも心からのエールを送るよ」といった、すがすがしい反応が流されていました。
勝負事には徹底的に熱くなりながら、それでもいいざ結果がでたら、潔く相手を讃える姿勢は、
アメリカの国民性として、いつもながら心地よいものに写りました。
直道
快挙を讃えて
- 2011.07.17 18:39
7月17日(日)
あえばハッピー!!のあえば直道です。
ワールドカップの女子サッカーで、初めて日本が決勝に進出しました。
強豪のドイツやフィンランドに勝利したことへの称賛と、アメリカとの決勝を
盛り上げる一環として、エンパイアステートビルにて、日米両国の国旗をイメージした
ライトアップがなされたことを、知人が教えてくれました。
早速、見に行ってきたのですが、ビルが高すぎるためか、近寄るとよくわかりませんでした(笑)。
ちょうど、日本の報道陣のクルーが撮影した綺麗な映像がありましたのでご覧下さい。
↓
「NYで点灯 日の丸と星条旗」(←クリックでジャンプできます)
ニューヨーカーも口々に、「日本のチームは立派だ」とか、「か東北のためにがんばってる」など、
エールを送ってくれているようです。
直道
あえばハッピー!!のあえば直道です。
ワールドカップの女子サッカーで、初めて日本が決勝に進出しました。
強豪のドイツやフィンランドに勝利したことへの称賛と、アメリカとの決勝を
盛り上げる一環として、エンパイアステートビルにて、日米両国の国旗をイメージした
ライトアップがなされたことを、知人が教えてくれました。
早速、見に行ってきたのですが、ビルが高すぎるためか、近寄るとよくわかりませんでした(笑)。
ちょうど、日本の報道陣のクルーが撮影した綺麗な映像がありましたのでご覧下さい。
↓
「NYで点灯 日の丸と星条旗」(←クリックでジャンプできます)
ニューヨーカーも口々に、「日本のチームは立派だ」とか、「か東北のためにがんばってる」など、
エールを送ってくれているようです。
直道
アメリカの夏
- 2011.07.16 13:39
妥協なき英語
- 2011.07.15 16:43
7月15日(金)
あえばハッピー!!のあえば直道です。
同じ系列の英会話学校で、ネイティブの講師に学ぶのであっても、日本とアメリカとでは、言葉のスピードが全く違うのに、最初は驚きました。
日本では、日本人向けに、手加減してくれているのだな、とわかったのです。
それでも、こちらの講師とのやり取りに段々と慣れ、聞き取りができ始めたと思った矢先、様々な政治集会などに出てみたら、再びショックを受けました。
これまた早すぎて、全く聞き取れないのです。
こちらでも講師は、やはり相当手加減していたのでした。
妥協なき英語の世界は、まだまだ奥が深いのでしょう。
直道
あえばハッピー!!のあえば直道です。
同じ系列の英会話学校で、ネイティブの講師に学ぶのであっても、日本とアメリカとでは、言葉のスピードが全く違うのに、最初は驚きました。
日本では、日本人向けに、手加減してくれているのだな、とわかったのです。
それでも、こちらの講師とのやり取りに段々と慣れ、聞き取りができ始めたと思った矢先、様々な政治集会などに出てみたら、再びショックを受けました。
これまた早すぎて、全く聞き取れないのです。
こちらでも講師は、やはり相当手加減していたのでした。
妥協なき英語の世界は、まだまだ奥が深いのでしょう。
直道
最悪の納付率
- 2011.07.14 13:55
7月14日(木)
あえばハッピー!!のあえば直道です。
国民年金の保険料の納付率が昨年度、59.3%で、
過去最悪だったことがわかりました。
理由のひとつに、厚労省は、国民の年金制度への
不信感ある、と分析しているようです。
いき過ぎた個人主義もそうですが、社会主義のスタイルが、
そもそも日本人の精神文化には、合っていないのでは
ないでしょうか。
家や近隣、コミュニティとの深いつながりの中で助け合う
スタイルこそ、実は日本人の感性には合っているかもしれません。
家族やコミュニティがお互いに面倒をみるスタイルの福祉政策に、
切り替えたほうがよい面もあり、今、研究を進めているところです。
直道
あえばハッピー!!のあえば直道です。
国民年金の保険料の納付率が昨年度、59.3%で、
過去最悪だったことがわかりました。
理由のひとつに、厚労省は、国民の年金制度への
不信感ある、と分析しているようです。
いき過ぎた個人主義もそうですが、社会主義のスタイルが、
そもそも日本人の精神文化には、合っていないのでは
ないでしょうか。
家や近隣、コミュニティとの深いつながりの中で助け合う
スタイルこそ、実は日本人の感性には合っているかもしれません。
家族やコミュニティがお互いに面倒をみるスタイルの福祉政策に、
切り替えたほうがよい面もあり、今、研究を進めているところです。
直道
資格なき会見
- 2011.07.13 16:39
米軍と南シナ海
- 2011.07.12 15:27
7月12日(火)
あえばハッピー!!のあえば直道です。
おととい、中国を訪問中のマイク・マレン統合参謀本部議長が、記者会見の中で、
「南シナ海から米軍を撤退させるつもりはない」と断言しました。

「この地域における米国の戦略的役割は、同盟国にとってきわめて重要。
これからもそれはかわらない」と述べました。
今が日本にとって、実は本当に大きなチャンスなのです。
震災直後の第7艦隊の機敏な日本支援作戦をみても、
米国は、中国融和一辺倒のアプローチを変えつつあります。
自分が知りうる限りでも、同盟国としての日本をもう一度重視しよう、
との方向に確実に傾いてきています。
ところが、一番の障害が実は平気で嘘をつく現政権で、菅氏の動向(辞任)を
見極めないと、信頼できるパートナーとしてはふたたび認められない、
というのが実状なようです。
頼むから早く辞めてくれ。
直道
あえばハッピー!!のあえば直道です。
おととい、中国を訪問中のマイク・マレン統合参謀本部議長が、記者会見の中で、
「南シナ海から米軍を撤退させるつもりはない」と断言しました。

「この地域における米国の戦略的役割は、同盟国にとってきわめて重要。
これからもそれはかわらない」と述べました。
今が日本にとって、実は本当に大きなチャンスなのです。
震災直後の第7艦隊の機敏な日本支援作戦をみても、
米国は、中国融和一辺倒のアプローチを変えつつあります。
自分が知りうる限りでも、同盟国としての日本をもう一度重視しよう、
との方向に確実に傾いてきています。
ところが、一番の障害が実は平気で嘘をつく現政権で、菅氏の動向(辞任)を
見極めないと、信頼できるパートナーとしてはふたたび認められない、
というのが実状なようです。
頼むから早く辞めてくれ。
直道
バンクーバー
- 2011.07.11 11:32

7月11日(月)
あえばハッピー!!のあえば直道です。
前回のトロントに続き、カナダのバンクーバーを視察にきています。
世界で最も住みたい街のランキングで、よく1位を獲得するだけあり、夏でも涼しく、美しい山と海、湖などの景観に恵まれた「これぞカナダ!」といえる、素晴らしい土地柄です。
移民の流入も凄まじく、特に中国大陸からの移民は、現在、人口の三割近くを占めています。
決して税金が安い訳でもなく、経済力が世界で群を抜いてるわけでもない。
しかし社会保障は隣のアメリカより遥かに充実し、教育面や医療面の手厚さを、多くの方が「助かっている」と口にされていました。
国外脱出よりも、流入する人が増えている以上、単純に、財政支出や社会保障そのものが悪いわけではなく、要は政治家の判断や官僚の腕次第なのかもしれません。
要はタイミングとバランスの問題なのだな、と改めて思いました。
直道
「志」の時代
- 2011.07.10 19:36
7月10日(日)
あえばハッピー!!のあえば直道です。
昨日はマレーシアで、選挙のやり方を巡り、1400人にも及ぶ大規模なデモがありました。
中東での急激な民主化、日本や世界中で相次ぐ天災、欧州の財政危機等をみても、今は何事につけ、個人でも組織でも、中長期的な計画が立てにくいものです。
変化が常態の時代に必要なのは、カチッとした「目標」というより、変化に対応しながらも大局を見失わない「志」なのかもしれません。
直道
あえばハッピー!!のあえば直道です。
昨日はマレーシアで、選挙のやり方を巡り、1400人にも及ぶ大規模なデモがありました。
中東での急激な民主化、日本や世界中で相次ぐ天災、欧州の財政危機等をみても、今は何事につけ、個人でも組織でも、中長期的な計画が立てにくいものです。
変化が常態の時代に必要なのは、カチッとした「目標」というより、変化に対応しながらも大局を見失わない「志」なのかもしれません。
直道
ショーケン論2
- 2011.07.09 13:53

7月9日(土)
あえばハッピー!!のあえば直道です。
60年代のグループ・サウンズ「ザ・テンプターズ」のボーカルとして大人気を博し、
その後、俳優として大ブレイクしたのは『太陽にほえろ』のマカロニ刑事として
活躍したのが、大きな契機でした。
ところが、同じ日テレ系列で例の『傷だらけの天使』を始めたかったこともあり、
番組関係者に降板を説得するための大義として「殉職」を提案します。
以後、『太陽にほえろ』で恒例となった「殉職」の原型を創ったのがショーケンでした。
ところが死に方がふつうではありませんでした。
以後のGパン刑事、テキサス刑事のような、捜査中の仕事で死ぬというスタイルでなく、
ただ、道端で「立ち小便」をしている最中に、見ず知らずのチンピラに刺されてすぐ死ぬ、
という、昨日ご紹介したドラマの最終回並みに、ドラマ的には「ありえない」死に方をします。
「なんで、こんなんでいきなり死んじゃうの…?」。
無常観の衝撃とでもいえばよいのか、仏教への目覚めといえばよいのか、
小学生だった自分は、『傷天』同様のトラウマ?を抱えることになります。
破天荒で独創的なショーケンは、還暦をむかえた今でも、コアなファンをつかんでいるようです。
直道
ショーケン論
- 2011.07.08 23:14

7月8日(金)
あえばハッピー!!のあえば直道です。
『傷だらけの天使』について語ってまいりましたが、要は、萩原健一ことショーケンが好きなのだと思います。
思い返せば、中学時代、生まれて初めてミュージシャンのコンサートに行ったのも、ショーケンの日比谷野音でのライブでした。
当時、周囲に松田優作ファンはやたらといたのですが、ショーケンのファンはいませんでした。
だから、皆に流されない独自性を追求するあまり(笑)、ファンになったのかもしれません。
麻薬所持でつかまってしまったことは大変に残念だったのですが、生き方や雰囲気が好きなのだと思います。
限りなく自由でやんちゃ、演技の幅も広く、ファッションのセンスもシンプルでセンスがいいと感じているのでしょう。
直道
傷だらけの天使2
- 2011.07.07 19:40
7月7日(木)
あえばハッピー!!のあえば直道です。
さらにインパクトがあったのが、修と亨(あきら)との関係です。
小学生の自分には同性愛の世界がまだ理解できず、仲の良すぎる友情が実に不思議なのでした。
さらにさらに、忘れたくても忘れられないのが最終回のエピソードです。
亨(若き日の水谷豊)がある日、風邪をこじらせたのに、あまりにも金がなかったため、病院にも行けず、風邪薬も買えず、ビル内の掘っ建て小屋の中で、いきなり死亡してしまいます。
驚愕した修は、冷たくなる亨の死体を温めようと、ドラム缶に薪をくべ、即興の風呂をつくり、亨の死体に「死ぬなよぉ~」と話しかけながら、泣きじゃくるのです。
やがて、亨を生き返らせることを諦めた、修のとった行動は、ドラム缶に押し込んだままの亨の死体をリヤカーで引きながら、「夢の島」(=都内のゴミ廃棄場)に捨てにいく、というものでした(完全な死体遺棄罪)…。
「これが天使の最期だというのか…!」
小学生には、どうにも刺激が強すぎる作品でした。
それにつけても、70年代のドラマの「暴走モード」は、今の業界では、なかなかお目にかかれません。
直道
あえばハッピー!!のあえば直道です。
さらにインパクトがあったのが、修と亨(あきら)との関係です。
小学生の自分には同性愛の世界がまだ理解できず、仲の良すぎる友情が実に不思議なのでした。
さらにさらに、忘れたくても忘れられないのが最終回のエピソードです。
亨(若き日の水谷豊)がある日、風邪をこじらせたのに、あまりにも金がなかったため、病院にも行けず、風邪薬も買えず、ビル内の掘っ建て小屋の中で、いきなり死亡してしまいます。
驚愕した修は、冷たくなる亨の死体を温めようと、ドラム缶に薪をくべ、即興の風呂をつくり、亨の死体に「死ぬなよぉ~」と話しかけながら、泣きじゃくるのです。
やがて、亨を生き返らせることを諦めた、修のとった行動は、ドラム缶に押し込んだままの亨の死体をリヤカーで引きながら、「夢の島」(=都内のゴミ廃棄場)に捨てにいく、というものでした(完全な死体遺棄罪)…。
「これが天使の最期だというのか…!」
小学生には、どうにも刺激が強すぎる作品でした。
それにつけても、70年代のドラマの「暴走モード」は、今の業界では、なかなかお目にかかれません。
直道
傷だらけの天使
- 2011.07.06 21:22
7月6日(水)
あえばハッピー!!のあえば直道です。
まずタイトルが気にいっています。センスがニクイというか…。
天使が傷だらけ? うーん、必死で人助けをしているイメージでしょうか。
探偵の下請けをしている修と亨が、毎週、かなり「無茶ぶり」された仕事を
引き受けながら、悪いやつらをやっつけていく、というストーリーなのですが、
かなりの貧乏ぐらしなため、新宿の小汚い雑居ビルの屋上に、
さらにほったて小屋をたてて、先のみえない生活している、という設定です。
小学生の低学年の折、学校から帰って、夕方の再放送枠で観ていました。
何がカッコいいかといえば、オープニングの音楽と、映像の中の修(おさむ)役の、
ショーケン(萩原健一)の所作です。
↓
「傷だらけの天使」(←クリックでジャンプできます)
朝、起き抜けに、冷蔵庫をあけて、トマトやバナナやコンビーフをかじりながら
朝食をとる、というだけのシーンなのですが、当時の自分はシビレていました。
つづく
直道
あえばハッピー!!のあえば直道です。
まずタイトルが気にいっています。センスがニクイというか…。
天使が傷だらけ? うーん、必死で人助けをしているイメージでしょうか。
探偵の下請けをしている修と亨が、毎週、かなり「無茶ぶり」された仕事を
引き受けながら、悪いやつらをやっつけていく、というストーリーなのですが、
かなりの貧乏ぐらしなため、新宿の小汚い雑居ビルの屋上に、
さらにほったて小屋をたてて、先のみえない生活している、という設定です。
小学生の低学年の折、学校から帰って、夕方の再放送枠で観ていました。
何がカッコいいかといえば、オープニングの音楽と、映像の中の修(おさむ)役の、
ショーケン(萩原健一)の所作です。
↓
「傷だらけの天使」(←クリックでジャンプできます)
朝、起き抜けに、冷蔵庫をあけて、トマトやバナナやコンビーフをかじりながら
朝食をとる、というだけのシーンなのですが、当時の自分はシビレていました。
つづく
直道
日本のドラマ
- 2011.07.05 21:27

7月5日(火)
あえばハッピー!!のあえば直道です。
このビデオ屋のいいところは、日本でだったら、購入すると割高になるであろう名作ドラマも、
格安で全巻を揃えられることです。
たとえば昨年、NHKがかなりの意気込みをみせた『坂の上の雲』や『龍馬伝』などの大河ドラマも、
もう、ちゃんと置いてあります。
とりあえず、『坂の上の雲』はゲットしておきました。
その他『踊る大捜査線』や『相棒』、『交渉人』など、民放もののラインナップもキリがありません。
ちなみにテレビドラマも、小説同様、人生観の形成に何らかの影響を与えることがあると思います。
自分の場合、まず一つ挙げるなら『傷だらけの天使』(1974/日テレ)でしょうか。 つづく
直道
日本人向けの…
- 2011.07.04 17:15
7月4日(月)
あえばハッピー!!のあえば直道です。
ミッドタウンには、探して見れば、それなりに、日本人向けのお店があったりします。
飲食店では『吉野家』や『GO!GO!カレー』(かなり好評)。
生活回り品や食品関係では、『サンライズマート』(これないと生きていけない)。
さらに『ブックOFF』や、『紀伊國屋書店』もあります。
病気になったら『安心メディカル』、パソコン壊れたら『パソコン相談室』。
とどめはレンタルDVDの『HQビデオ』です。
前の週に放映された、日本のテレビドラマやバラエティー番組が、
すぐにDVDで格安で手に入ります。
『アメ・トーク』『みなさんのおかげでした』『徹子の部屋』(笑)は、
結構な頻度でチェックしています。
直道
あえばハッピー!!のあえば直道です。
ミッドタウンには、探して見れば、それなりに、日本人向けのお店があったりします。
飲食店では『吉野家』や『GO!GO!カレー』(かなり好評)。
生活回り品や食品関係では、『サンライズマート』(これないと生きていけない)。
さらに『ブックOFF』や、『紀伊國屋書店』もあります。
病気になったら『安心メディカル』、パソコン壊れたら『パソコン相談室』。
とどめはレンタルDVDの『HQビデオ』です。
前の週に放映された、日本のテレビドラマやバラエティー番組が、
すぐにDVDで格安で手に入ります。
『アメ・トーク』『みなさんのおかげでした』『徹子の部屋』(笑)は、
結構な頻度でチェックしています。
直道
北朝鮮の現状
- 2011.07.03 16:54
7月3日(日)
あえばハッピー!!のあえば直道です。
韓国農村経済研究院の発表によると、北朝鮮では現在、昨年を上回る食糧危機に直面しているようです。
中国からの穀物輸入量が昨年同月比の30%以上、前月比の75%以上に及んでいる、とのことで、深刻な事態を想像させます。
金総書記によるロシア訪問が延期されたのも、経済援助の要請をロシアから断られたため、とも言われています。
古来より、侵略や戦争の発端は、エネルギーや食糧問題から起きることは歴史の常ですので、韓国同様、日本も一層の警戒を怠ってはいけません。
直道
あえばハッピー!!のあえば直道です。
韓国農村経済研究院の発表によると、北朝鮮では現在、昨年を上回る食糧危機に直面しているようです。
中国からの穀物輸入量が昨年同月比の30%以上、前月比の75%以上に及んでいる、とのことで、深刻な事態を想像させます。
金総書記によるロシア訪問が延期されたのも、経済援助の要請をロシアから断られたため、とも言われています。
古来より、侵略や戦争の発端は、エネルギーや食糧問題から起きることは歴史の常ですので、韓国同様、日本も一層の警戒を怠ってはいけません。
直道
折り返し地点
- 2011.07.02 20:36