fc2ブログ

中東最新情勢

  •  2011.11.30 17:19
11月30日(水)

あえばハッピー!!のあえば直道です。

ワシントンの友人が教えてくれた話ですが、国連によるイランの核開発への警告が、
一向に聞き入れられない今、なんらかの手段を使って必ず近いうちにアメリカは、
イランに対し、攻撃を加えることになるだろう、とのことでした。

その場合は、イランはホルムズ海峡を封鎖する、と宣言しているので、日本に入ってくる
石油は絶たれることにもなると。

「しかし、イラクを援助しておけば、イラクから日本は石油を入手できるのか」と尋ねると、
「それも難しい。なぜなら、イラクの石油もホルムズ海峡を通るからだ」とのことでした。

もちろん空輸という手段はあるのでしょうが、海上タンカーの効率から考えると、日本に
石油危機がくる、という話は、かなり真実味を帯びているようです。

イラクからも石油を入手できない危険が大きいとすれば、やはり、日本が早く、中東と
アメリカを融和させる仲介役ができる立場にならなければいけないようです。

       直道


スポンサーサイト



大阪のW選挙

  •  2011.11.29 14:59
11月29日(火)

あえばハッピー!!のあえば直道です。

橋下氏陣営の大勝利に終わったと聞きました。

既存の政権、政党に辟易していた人々の意思の表れでしょう。

今後、この勢力は大きくなっていくと思います。

ただし、国家の存立あっての地方自治。

志が共に、日本の繁栄にあるなら素晴らしいことですが、手法を間違えて逆に傾国の原理とならぬことを祈ります。

       直道

一人ではない

  •  2011.11.28 16:17
11月28日(月

あえばハッピー!!のあえば直道です。

何のツテも足掛かりもなかったこのアメリカで仕事をしていて、つくづく感じるのは、仲間の力のありがたさです。

自分は決して一人ではない。

これが、力と勇気の最大の源泉です。
本当にいつもありがとうございます。

       直道

日本への確信

  •  2011.11.26 20:49
11月26日(土)

あえばハッピー!!のあえば直道です。

ワンチュク国王のスピーチは、さらに続きます。

「すべての国がそうありたいと切望しますが、これは日本人特有の特性であり、
 不可分の要素です。
 こうした価値観や資質は、何世紀もの歴史から生まれてきたものです。
 それは数年、数十年で失われることはありません。
 そうした力を蓄えた日本には、非常に素晴らしい未来が待っているでしょう。」

「卓越性や技術革新がなんたるかを体現する日本。 
 偉大な決断と業績を成し遂げつつも、静かな尊厳と謙虚さとを兼ね備えた日本国民。
 他の国々の模範となるこの国から、世界は大きな恩恵を受けるでしょう。」

そして最後に日本への祈りでしめくくられた、と聞きました。

戦後教育の弊害もあって、ともすれば日本人であることに誇りを持てない国民もいる中、
ワンチュク国王の日本観は、我々に「繁栄への確信」を与えてくれる一助となりました。

ブータンの、益々の平和と発展を、心からお祈り申し上げます。

       直道



 

思わず感動…

  •  2011.11.25 22:09
11月25日(金)

あえばハッピー!!のあえば直道です。

先週、ブータンのワンチュク国王夫妻が来日され、国会で国王がスピーチをされました。
お聞きになった方も多いかと思いますが、自分は遅れて活字で拝見しました。

震災からの復興途上にある我々日本人に向けてかけて下さったお言葉の数々に接し、
思わず、感動、感涙の至りとなってしまいました。

「いかなる国の国民も、決してこのような苦難を経験すべきではありません。
 しかし仮に、このような不幸から、より強く、より大きく立ち上がれる国があるとすれば、
 それは日本と日本国民であります。 私はそれを確信しています。」

「ブータンに暮らす者は常に、、日本国民を親愛なる兄弟・姉妹だと考えてきました。
 両国を結びつけるのは、誠実さ。 そして名誉を守り、個人の希望よりも地域や
 国家の望みを優先し、自己よりも 公益を高く位置づける強い気持ちなどです。」

「私は若き父とその世代の者が、何十年も前から、日本がアジアを近代化に導くのを、
 誇らしく見ていたのを知っています。
 日本は当時、開発途上地域だったアジアに、自信と進む道の自覚をもたらし、
 以降、日本のあとについて世界経済の最先端に躍り出た国々に、希望を与えてきました。
 日本は過去にも、そして現代もリーダーであり続けます。」

 つづく

       直道

今日から祭日

  •  2011.11.24 20:46
11月24日(木)

あえばハッピー!!のあえば直道です。

アメリカでは、今日から四日間、サンクスギビング(感謝祭)期間に入ります。

商店も企業もことごとく、お休みです。ホテルは満杯。飛行場は、ラッシュです。

日本の感覚でいうと「正月休み」に似ています。

何に感謝するかというと、食糧としての七面鳥を恵んで下さった神に対してです。

開拓時代にヨーロッパから渡ってきたアメリカ人の先祖の一団が、この時期、寒さが厳しくなり、飢え死に寸前のところを、ネイティブアメリカン達が七面鳥を「おすそ分け」してくれたために、生き延びることができた、というのが由来と言われています。

素朴な疑問としては、神への感謝はもちろんとして、七面鳥を恵んでくれたネイティブアメリカン達にも感謝すべきではないかな、と…。

       直道

絞られた三人

  •  2011.11.23 23:57
11月23日(水)

あえばハッピー!!のあえば直道です。

昨日もワシントンでは、
共和党候補者の討論会が行われました。

9月には9人もいた同イベントも、昨日は6人。

しかも支持率調査も入れ代わりつつ、段々と絞られときたのが、

ミット・ロムニー。
ハーマン・ケイン。
ニュート・ギングリッチ。
とりあえずこの三人です。

       直道

呼び戻すなら

  •  2011.11.22 21:29
11月22日(火)

あえばハッピー!!のあえば直道です。

友人が教えてくれたのですが、先月末、米CBSのテレビ番組「60ミニッツ」 とバニティ・フェア誌が行った調査で、現在の米国を取り巻く試練の舵取りを任せたい歴代大統領として、ロナルド・レーガン元大統領が1位に選ばれています。

 調査は全米各地で1012人を対象に実施。過去の歴代大統領を今ホワイトハウスに呼び戻せるとしたら誰を選ぶかという質問で、レーガン元大統領が36%の票を集めました。
2位は29%でフランクリン・ルーズベルト元大統領となり、トーマス・ジェファーソン元大統領が14%でした。

未来ビジョンを提示して、自分達き希望を与えてくれる指導者を、アメリカ人がどれだけ求めているか、という証左かもしれません。

       直道

タイヤに注意

  •  2011.11.21 15:28
11月21日(月)

あえばハッピー!!のあえば直道です

アメリカの東部は寒いので、冬になると、雪や路面凍結に注意しないといけません。
日本でも被災地をはじめ、寒さに備えていろいろな準備が必要な時期になりました。

特に車をお使いになる方に申し上げたいのは、タイヤになるべく、お金を惜しまないで
いただきたい、ということです。

あまりオモテから見えない部分なので、一番削りたくなるのですが、実は命を守る上で、
一番投資価値の高い部位でもあります。

雪道、凍結、雨道、乾燥、いろいろなシチュエーションにそれぞれの危険が潜んでいます。
用途に応じて履き分けが必要ですが、経験上、マメに対応されることを、心からお願い申し上げます。

       直道


不思議な数列

  •  2011.11.20 23:36
11月20日(日)

あえばハッピー!!のあえば直道です。

聖アウグスティヌス(11月13日)、坂本龍馬(11月15日)、本田宗一郎(11月17日)、ピーター・ドラッカー(11月19日)。 それぞれの誕生日なのだそうですね。
多くの人から親しまれ、実績のある偉人達の誕生日の数列が、先週の一週間に並ぶのは、何だか不思議な一致です。

パワー・スポットならぬ、パワー・Week とでもいったらよいのでしょうか。

ちなみに龍馬先生については、誕生日が命日でもあるという、一種、神懸った側面をお持ちの方です。

米政府の見解

  •  2011.11.19 22:59
11月19日(土)

あえばハッピー!!のあえば直道です。

米国民からの署名12000名分が集まった「地球外生命体からの接触の有無」に関する請願に対し、遂に米国政府が先日、公式見解をだしました。

ホワイトハウスによれば「宇宙人が地球に接触してきたことはない」とのことでした…。

…。

       直道

あえば直道のブログ画像

援助するなら

  •  2011.11.18 20:56
11月18日(金)

あえばハッピー!!のあえば直道です。

アメリカのみならず、財政危機の渦中にあるEU諸国での左派的デモは、激化の一途を辿っています。
ギリシャでは五万人規模だという話です。
イタリアでは五千人規模だということです。

ヨーロッパの崩壊は、世界の経済危機の連鎖を呼び、アメリカに、従って日本にも大打撃を与える畏れがあります。

日本政府は今回、ASEAN諸国のインフラ整備に、2兆円規模の援助を表明したようですが、EUへの救済支援こそ、危急かもしれません。

       直道

浜辺にクジラ

  •  2011.11.17 20:37
11月17日(木)

あえばハッピー!!のあえば直道です。

先週末から昨日までで、オーストラリアやニュージーランドの海岸に、90頭以上ものクジラが打ち上げられたようです。

一方、日本でも先日、静岡県の御前崎に、深海に棲むリュウグウノツカイが上がったそうです。

何らかの異変の予兆でないことを祈ります。
 
       直道

陰でこっそり

  •  2011.11.16 23:22
11月16日(水)

あえばハッピー!!のあえば直道です。

TPP問題の陰に隠れて、あまり目立ちませんが、実は今、所得税、法人税、住民税、そして消費税に関わる大増税計画が粛々と進行しています。

本当は、TPPと同じぐらいか、それ以上に国民的議論が必要な日本の大論点であるのに、マスコミもほとんど取り上げないこと自体、異常事態だと言えます。

       直道

いぶし銀の力

  •  2011.11.15 23:08
11月15日(火)

あえばハッピー!!のあえば直道です。

先週末13日に発表された、CBSニュースの共和党大統領選挙の世論調査の結果を友人が教えてくれました。

1位がハーマン・ケイン。
セクハラ疑惑で女性の支持を減らしたとはいえ、依然として強い人気です。

2位がミット・ロムニーとニュート・ギングリッチが同率。
ギングリッチがじわじわ上昇していて、リック・ペリーを抜き、ロムニーも抜く勢いのようです。
ディベートでの発言が評価されているようで、「いぶし銀」の実力が、ジワジワと効いてきているのかもしれません。

       直道


こうなったら、

  •  2011.11.14 22:33
11月14日(月)

あえばハッピー!!のあえば直道です。

TPPに参加することになれば、アメリカ商務省は、あの手この手で、
さまざまな揺さぶりを日本にかけてくることになるでしょう。
国益と生き残りをかけた闘いが始まることになります。

こうなったら、このサバイバルゲームを通じて、日本は総力をあげて、
あらゆる面で「大化け」するための契機とする決意が必要です。

       直道

クッキー作戦

  •  2011.11.13 23:26
11月13日(日)

あえばハッピー!!のあえば直道です。

アメリカのメディアでも、ようやく、日本のTPP参加表明が報道されるようになりました。

アメリカと韓国とのFTAのニュースはかなりこちらで報道されています。

それに対してTPPの件が今回初めて出て来たのは、友人によれば、アメリカの立場で見ると、二国間のFTAに比べて、地域間交渉のTPPはアメリカ経済にとってインパクトが弱いこと、また、日本が本当に自由化するかどうか疑わしいこと(そうでない場合は、アメリカは日本に振り回されて時間の無駄になる不安)が考えられる、との分析でした。

今回、参加表明国同士の首脳会議にも呼ばれなかったそうですが、手作りのクッキーを手渡すぐらいでは、高度な手腕が問われる外交舞台での効果的な立ち回りは覚束ないことを、肝に命じる必要があります。

       直道



参加の立役者

  •  2011.11.12 01:06
11月12日(土)

あえばハッピー!!のあえば直道です。

APEC出発を前に、交渉への参加を、遂に表明しました。

前回の増税表明の際、野田氏の背後には、立役者として財務省がいました。

今回のTPPも、最初から参加の意思については、野田氏の傾向(官僚の言いなり)をみる限り、増税の判断と非常に似た事例のような気もします。

となると、背後には、経産省あたりが、立役者として、結論も筋書も描いていた可能性が大です。

       直道



揺れるTPP

  •  2011.11.10 23:47
11月10日(木)

あえばハッピー!!のあえば直道です。

野田氏が、参加表明を一日遅らせたようです。

友人が教えてくれたのですが、ここで、おもしろいのは、アメリカ議会でも、オバマ大統領に対し、
超党派の議員達が、日本の交渉参加にあたっては、慎重であれ、と申し入れしていることです。

95年の自動車部品交渉での摩擦もありましたので、日本政府(野田政権というより経産省か)の
タフさについては、アメリカも一目置いているのかもしれません。

       直道



メビウスの歌

  •  2011.11.09 19:14
11月9日(水)

あえばハッピー!!のあえば直道です。

「傷ついても倒れても

助け合える道を探そう

ほほえみを つなぐ世界

夢を 諦めたくない

どんな希望も 積み上げながら

僕らがかなえる未来

仲間を信じていたい

無限に続く 光の国へ―」

2006放映の『ウルトラマン メビウス』の主題歌の一節です。

ドラマ本編も含め、何度、励まされたかしれません。

勇気が欲しいと願う時、心からお薦めします。

              ↓
「ウルトラマンメビウス主題歌」(←クリックでジャンプできます)

                      直道



時間の数え方

  •  2011.11.07 17:32
11月7日(月)

あえばハッピー!!のあえば直道です。

アメリカでは昨日(11月6日)からサマータイムが終わり、1時間、時計の針を戻して生活しています。

日本にはない時間ルールなので、来たばかりの昨年は、戸惑ったものです。

つまり、いまが日本で夕方の6時だとすると、ニューヨークでは、一昨日までは朝方の5時でした。

ところが昨日からは、日本の夕方6時は、ニューヨークの朝方4時なわけです。

アメリカは国土が広いため、国内でも全国民が、同じ時間を共有しているわけではありません。

ニューヨークの朝方4時は、ロスでは夜中の1時ですし、ホノルルでは前日の夜11時だったりします。

      直道



報道されない

  •  2011.11.06 15:44
11月6日(日)

あえばハッピー!!のあえば直道です。

国論をこれほどまでに真っ二つに引き裂いているTPP問題ですが、
期日が迫ってきた今でも、前回、お伝えしたように、まったく、米国では
報道されません。 

皆無です。

米国報道に通じている知人に調べてもらっても、まったく出てきませんし、
共和党系の政治コンサルタントに確認しても「その話題はまったく知らない」
という状況です。

貿易問題で、こちらでよく報道されるのは、韓国とコロンビアぐらいのものです。

日本にとっては死活問題でも、アメリカにとってはやはり、大した問題ではない、
ということなのでしょうか。

友人の記者にも伝えましたが、米国官僚(商務省)が国益の観点から「ルーティン」で
進めているにすぎないとしたら、日本も慌てて対応する必要はないともいえます。

なのにあまり拙速に進めるからには、日本を弱体化させて喜ぶ連中が、仕掛け人として、
どこかに存在しているのかもかもしれません。

       直道



緊迫するNY

  •  2011.11.04 09:54
11月4日(金)

あえばハッピー!!のあえば直道です。

写真

デモが激化しています。

先週、夜の追撃戦の件をお知らせしましたが、昨日の夕方も、以前にも増した群集が、
警官隊を押し合いながら、ダウンタウンをうねり歩いていきました。

特徴は、手に「ディフェンド オークランド!」というプラカードを掲げた人が多かったことです。

先週、NYでのデモを支持する西海岸のオークランドでもデモがあり、
地元の機動隊が放った催涙弾が数人に着弾し、流血惨事となったことで、
全米でさらに興奮を呼ぶ事態に陥ったためだと思われます。

オークランドではさらに2日、5千名を超える群集がデモを引き起こし、
休業中の銀行を襲撃するなど、モラルハザードが起きています。

NYも日に日に緊迫の度合いが増しており、予断を許さない状況が近づきつつある感じを受けます。

                         直道







緩和の匙加減

  •  2011.11.03 20:44
先日、FRBが、金融緩和政策については、当面、現状を維持するとしつつ、
将来的な追加緩和への可能性については、含みを残す声明を出しました。

これまでのオバマ政権の2回の緩和策が、いずれも効果薄だった、として、
共和党系には評判の悪い金融緩和策ですが、緩和策自体が悪いのではなく、
やり方がまずかったのでは、と経済通の友人も言っていました。

緩和するならもっと一気に大量投入しないと、カンフル剤の意味はないのに、
戦力の逐次投入よろしく、ちまちまとしていては市場を刺激する効果は、
たしかに見込めないかもしれません。 
もったいない限りです。

       直道



3つの巨人

  •  2011.11.02 12:45
11月2日(水)

あえばハッピー!!のあえば直道です。

外交専門誌「フォーリン・ポリシー」最新号に、クリントン国務長官の寄稿が載りました。

記事によれば、米国は今後、中東から離れ、アジア太平洋地域を最重視していく、と。

そしてこれまでの同盟関係を見直し、米国、中国、インドの「3つの巨人」が緊密に
連携していくべきだと言いました。

同盟を見直すと発言した上で、なんと、ここには日本が含まれていません。

震災のガタガタを経て、政治も漂流している日本です。

9月の「フォーブス」が発表した、
アジアの50強企業特集でも、2005年は13社で最多だったのに、今年は0社でした。

円高、重税、電力不足に加え「TPPでゴタついているから」という声も、他所から聞こえます。

所詮、クリントンの言うことです。

仕方がありません。

とりあえず今は言わせておきましょう。

そして必ず捲土重来を期して、復活してみせようではありませんか。

       直道


ハロウィーン

  •  2011.11.01 23:15
11月1日(火)

あえばハッピー!!のあえば直道です。

日本にいるときは、ほとんど気にならなかったのですが、アメリカでは、ハロウィーンが盛大に行事としておこなわれています。

親子連れが、幽霊や魔女、ゾンビに仮装しながら買い物やカフェを自然に楽しんでいました。

ケルト民族の行事がキリスト教に入ってきた経緯があるようですが、コワイので、自分には違和感がありますね、まだ。

       直道


«  | HOME |  »

LINK


あえば直道著『クリントンキャッシュ』

▲Amazonへリンクします


あえば直道著『トランプ革命』

▲Amazonへリンクします


一般社団法人JCU

▲一般社団法人JCUへ


あえば直道Facebook

▲あえば直道のFacebookへ


Recent entries

Links


Archives

Search

検索フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

RSSリンクの表示
QRコード
QR
全記事表示リンク

全ての記事を表示する