送電の統一化
- 2011.03.18 23:10
3月18日(金)
あえばハッピー!!のあえば直道です。
計画停電を実施している首都圏の各地域では、
停電の時間内に、道路の信号機の機能も止まったため、
昨日も今日も、交通事故がかなり起きているようです。
計画停電せざるをえない理由のひとつに、関西圏の電力の、
関東への融通が、周波数の違いで難しいことが挙げられます。
明治期に発電機を導入した際、東京ではドイツ規格で、関西では
アメリカの規格で普及させてしまい、戦後もずっとそのままできたため、
いざという時、日本全体での相互扶助ができなくなっているわけです。
戦後の復興期に一度、統一の議論は出たようですが、うやむやのままで
60数年を経過した結果、福島原発への電力支援もうまくいかず、
停電の弊害も含め、今日の大混乱を招いてしまったことが残念です。
先進国で二種類の周波数を使っているのは、日本ぐらいのものです。
かつて二種類だったイギリスやアメリカも、今は1つの周波数で統一されています。
今後もまだ、何が起きるか予断を許しません。
コストの問題というより、危機管理の「意識」の問題として、復興計画の重要な一部として、
日本全体での電流の直送化を可能にするシステムを、早急に開発する必要があります。
直道
あえばハッピー!!のあえば直道です。
計画停電を実施している首都圏の各地域では、
停電の時間内に、道路の信号機の機能も止まったため、
昨日も今日も、交通事故がかなり起きているようです。
計画停電せざるをえない理由のひとつに、関西圏の電力の、
関東への融通が、周波数の違いで難しいことが挙げられます。
明治期に発電機を導入した際、東京ではドイツ規格で、関西では
アメリカの規格で普及させてしまい、戦後もずっとそのままできたため、
いざという時、日本全体での相互扶助ができなくなっているわけです。
戦後の復興期に一度、統一の議論は出たようですが、うやむやのままで
60数年を経過した結果、福島原発への電力支援もうまくいかず、
停電の弊害も含め、今日の大混乱を招いてしまったことが残念です。
先進国で二種類の周波数を使っているのは、日本ぐらいのものです。
かつて二種類だったイギリスやアメリカも、今は1つの周波数で統一されています。
今後もまだ、何が起きるか予断を許しません。
コストの問題というより、危機管理の「意識」の問題として、復興計画の重要な一部として、
日本全体での電流の直送化を可能にするシステムを、早急に開発する必要があります。
直道
« | HOME | »